にほんブログ村ランキング
Popular Posts
気が付けばレブラミド服用5クール目がそろそろ始まります
どーも、こんにちは。 すっかり更新頻度が落ちましたが、元気です。 都内の大学病院を2クール(1クール4週間)単位でコロコロ転院しております。 まさに入院ジプシーww で、その間なにかあったかというと ・ 普通の食事ができるようになった。 ・ 2017年7月位の運動量まで復活した。 ・ すでに万馬券10回的中(は?) ってとこでしょうかね… 普通の食事ができるようになったってのは、嚥下機能低下&病院の方針で誤嚥対策が超過保護だったんす。ま、自分が誤嚥したのが悪いのですがね… それが2,3クールを過ごした病院で超絶スパルタリハビリのお陰で一気に食事ができるようになりました。 嚥下機能については医師の治療方針で本人の体調関係なく一気に悪くなるのでマジ気をつけないとダメよ。俺胃ろう生活にさせられるとこだったもんw 医師もそうだけどある程度回復の見込みが立つのであれば(ここ重要)信用できるSTの方を探すのも必要かも知れませんなぁ… 実際昨年の幹細胞移植後は姿勢によっては何も飲み込めなかったのでそれも踏まえて段階的に復活したので過保護は過保護でいいのかも知れないけどね… 運動量の復活については亜脱臼がおさまり上肢の筋力がつきだしたことがデカいかも。 最近は病気の方は症状が落ち着いているのでリハビリ、仕事の生活です。あんだけやってたパズドラも無菌室生活時に身体動かなくなってからやれなくなったのが影響してすっかりご無沙汰ちゃんですよ… 通算10回目の万馬券はGW最後の週末に決めたのですが、 2月: 7回 3月: 1回 4月: 1回 という状況でしてサクッと決めれてよかったなと(ヲイ) そんな感じで余命宣告受けたポンコツも幹細胞移植を乗り越え無事にただのダメ人間として復活できそうなので頑張ってるってとこでしょうかね…
筋炎生活: 筋肉の硬直に対する自分なりの抵抗策
人気ブログランキングへ ブログランキング にほんブログ村へ 今日も暑かったですな。 本日の過去画像 やはりアクセス数アップには可愛い子猫が一番!(本当か?) しかも画像サイズもでかくしてやるぜ!w…はい、影響全くないと思います。 2015年4月に家人のお友達でミルクボランティアをされている方のお宅へ遊びに行った時の一枚。この方にあんずさん、友蔵さんもお世話になっております。 あまりに可愛いので連れて帰ろうとしてるとこww 今思い返すとこの頃にはかなり筋炎も進行していて、一人で動くことはできるんだけど、前傾姿勢が取れないとかのけぞらないと歩けないといった状況になってて大変だったんだよね。この後に色々検査受けて入院という流れになったはず。 入院直前のCK値で600位だったからこの時期の採血結果が見てみたかったな… いつがピークだったか全くわかんないんだよね。 多分首に力入らなくて自転車で転んだ2015年1月とかなのかなぁ… 本日の自主トレ 右腕/肩甲骨がかなり痛かったので、該当部位に関してはストレッチ優先。 ちょっとした思い付きでリハビリの先生からは禁止されている肩回しをごりんごりんやってみたところ…痛みが治まっちゃってさぁ大変(汗) 2年前の最初の入院時は膠原病の担当医からすぐに筋肉固まるから暇あれば疲れない程度に肩回しておけと言われてましたが、肩の筋力がなくて亜脱臼となっているので色んな骨通しをぶつけて宜しくないとのことで今は禁止されてたんだけど、正直どうなんだ? 肩回しした後は肩の位置も収まるべき場所に収まってる気もするし個人的にはやりたいんだよなぁ…明日のリハビリの時に聞いてみよう。 ※去年の9-11月あたりは肩甲骨はがしをあれこれ模索したりしてたけど、当時は大学病院にいたから色々やる環境あったんだよなぁ…そういう環境を自宅でも取りいれていかねば。 他の身体の部位に関しては、ストレッチをちゃんとするようになった成果が出てるのか、週明け特有の身体の強張りを感じることも以前程なくなっているので調子に乗って攻めてみました。 こつこつ1ヶ月位インナーマッスル鍛えてるけど、今年の2月あたりに比べるとそれなりに力も入るようになってきてるのでもうちょっと頑張って行くとまた軽介助で立てるようになったりする...
コメント
コメントを投稿