首にカテーテル導入 ∩ ICありました : 筋炎生活
論理演算子はお好きですか?(ヲイ)
---
[2017年10月12日の記録]
今日は慌ただしかった…
午前の部
1: スパイロメーター検査
→ 前回の記録を更新しかなりテンション上げる
2: 神経内科による筋力評価
→ 前回の記録を下回り納得の手応え。
そりゃ動いてねーんだもん、筋力低下するわww
3: リハビリ科による筋力評価
→ 同上wwちなみに握力に関しては
右: 11
左: 7
とガタガタな結果だったけど、想定内。
去年の今頃と変わらないんじゃないかな?
ちなみにこれが1時間半程で全て執り行われるバタバタっぷり。
自称”プロ”入院患者のワタクシだから良かったものの、初心者だったら泣きか愚痴が出てるはず。
午後の部
1: 神経内科による筋力評価
→ 午前中は座位での評価。午後はベッド上での評価実施。
これもまぁ想定内の低下っぷりだけど、全然キニシナーイ。
2: IC
→ 次週行われる治療についての最終確認。
治療を受ける本人以外の家族のサインが必要なので親に来てもらって同席してもらう。
主治医から治療による死のリスクの説明を受けて今回も親号泣。
一般の方が5%だとすると自分の場合3,4倍危険性マシマシって説明受ければその反応にもなりますわね。
昨日家人も主治医から同様の説明を受けて若干やられてたけどそうなるのが普通の反応。
自分自身はその辺ノリノリで治療してく気かつ、治療方法が現時点では1つしかないのでリスクとか考えることもなく同意書にサイン済。得意のめくら判炸裂ともいいますな(ヲイ)
3: 首にカテーテル導入
→ 次週行われる治療で使用するため導入。
入れるのに痛みはさほどなかったし、前回やった鼠径部のカテーテルよりは楽。
ただ違和感ありありなので慣れるまでが大変かな?
その他にも細々としたことは多々ありましたが、身体拭きとかその手の話なので気になる人は聞いて下さい。幾らでも暑苦しくお答えしますww
こんな感じでしょうか…
---
[2017年10月12日の記録]
今日は慌ただしかった…
午前の部
1: スパイロメーター検査
→ 前回の記録を更新しかなりテンション上げる
2: 神経内科による筋力評価
→ 前回の記録を下回り納得の手応え。
そりゃ動いてねーんだもん、筋力低下するわww
3: リハビリ科による筋力評価
→ 同上wwちなみに握力に関しては
右: 11
左: 7
とガタガタな結果だったけど、想定内。
去年の今頃と変わらないんじゃないかな?
ちなみにこれが1時間半程で全て執り行われるバタバタっぷり。
自称”プロ”入院患者のワタクシだから良かったものの、初心者だったら泣きか愚痴が出てるはず。
午後の部
1: 神経内科による筋力評価
→ 午前中は座位での評価。午後はベッド上での評価実施。
これもまぁ想定内の低下っぷりだけど、全然キニシナーイ。
2: IC
→ 次週行われる治療についての最終確認。
治療を受ける本人以外の家族のサインが必要なので親に来てもらって同席してもらう。
主治医から治療による死のリスクの説明を受けて今回も親号泣。
一般の方が5%だとすると自分の場合3,4倍危険性マシマシって説明受ければその反応にもなりますわね。
昨日家人も主治医から同様の説明を受けて若干やられてたけどそうなるのが普通の反応。
自分自身はその辺ノリノリで治療してく気かつ、治療方法が現時点では1つしかないのでリスクとか考えることもなく同意書にサイン済。得意のめくら判炸裂ともいいますな(ヲイ)
3: 首にカテーテル導入
→ 次週行われる治療で使用するため導入。
入れるのに痛みはさほどなかったし、前回やった鼠径部のカテーテルよりは楽。
ただ違和感ありありなので慣れるまでが大変かな?
その他にも細々としたことは多々ありましたが、身体拭きとかその手の話なので気になる人は聞いて下さい。幾らでも暑苦しくお答えしますww
こんな感じでしょうか…
![]() 膠原病ランキング | ![]() にほんブログ村 |
来週からの治療頑張ってください!治療が成功することを祈っております。
返信削除私も来週からグロブリンの治療で入院です。筆者様とは大変さは比べものになりませんが、頑張りたいと思います。
>ようこさん
削除ありがとうございます。
グロブリン治療ということは、「ちょっと調子あげてこうぜ!」って感じの状況なんでしょうかね。
1週間程点滴生活になられると思うのですがワタクシよりも点滴をぶら下げてる時間が長いと思いますので、そのストレスお察しします。
調子アゲアゲになって身体が動かしやすくるといいですねー