筋炎生活: 日常生活復帰に向けたメニューが増えてきた
自宅にもう少しで帰りますゆえ頑張ります。 ベッドからの起き上がりチャレンジとかの備考録 [記録] 11/29 夕: 成功(52度) 11/30 朝: 成功(54度) 起床時立ち上がりからの首起こし: 成功 昨日は肩甲骨周辺の張りなどもあったので、夜は無理せずチャレンジ中断。 シップを貼ってもらって寝たのがよかったのか完全に張りは取れてる。 首起こしもそんな状況でもちゃんと出来たので、とりあえず最低限できることはできてるかな…。 状況を先生に伝えて今後のリハビリの調整ですかね。 本日のリハビリ 20161130 [午前の部] 疲労が蓄積しているということで、日常生活を想定したメニューを実施しました。 ・ ズボン着脱 椅子に座っての着脱はかなり制約があることから、単独で行う場合は、ベッドで横になった状態で確実に行えば転倒はなさそう。 立ち上がった状態だと、脱ぐことはできるけど、はけないことが判明。 これに関しては突き上げの練習と連動するので慌てずやっていきましょうとのこと。 ・ 肩甲骨周辺のマッサージ やはりいただけない模様…(涙) ここしっかりやらないとねぇ ってことで、自分で昨日に続き肩を落とす練習も併せて実施。 ポイントは、 ・ 肩を斜め前に引っ張る感じ(腕で肩を掴む) ・ みぞおち引く ・ 肘を内に引く かなと [午後の部] ・ 歩行訓練 立ち上がり後の平行棒での首起こしは失敗。ちょっと踏ん張りがきいてないという感じで無理するのはやめときました。 その後平行棒内を10m程歩きましたが、いつも左足をロックする癖があるのを修正するために右足に必ず体重を乗せてから左足を出す歩き方でチャレンジしました。 …これね、超キツイww とはいえ、この歩き方が出来るとちゃんと杖を使って歩くことができるので、確実に物にしたいと思います。 ・ 肩甲骨周りのストレッチ 午前午後共通で、ここが問題視されておりますww 昨日教わったストレッチと午前中にやったストレッチの間の動きについて学習しました。 やはりポイントは午前と同じ。一つ違うのはストローク増やしたいので、肘の曲げ延ばしが加わることですな。 これもちゃんと会得して自力でしっかりメンテナンスの精度上げていかねば… 本日の記録など...