今後の治療について一部公開 : 筋炎生活
一歩前進かな。
本日の結果
朝食前の血糖値: 76
昼食前の血糖値: 196
夕食前の血糖値: 186
とこんな感じになりました。
昼食前の急上昇は朝食のはちみつとバナナとカフェオレってことでいいのか正直微妙…
大体どんな流れで行われてたかはぱっと見でわかるようにしてあるつもりです。
膠原病並びに筋炎の治療のための入院ってどんな感じ?ってのはイメージできるかしらね…
後は入院される医療機関によるのでワタクシの経験が全て当てはまるワケではありませんので、あしからず。
ステロイドパルス後の血糖測定記録
この記録が後々役立つワケでしばらくお付き合い下さい。本日の結果
朝食前の血糖値: 76
昼食前の血糖値: 196
夕食前の血糖値: 186
とこんな感じになりました。
昼食前の急上昇は朝食のはちみつとバナナとカフェオレってことでいいのか正直微妙…
本日の検査、リハビリ、その他イベントの記録
[AM]
- 作業療法(OT)
→ 褥瘡予防のためのグッズ作成と肩のストレッチで終了。
ずーっと車椅子に座ってて一部床ずれ状態になってまして、今後の治療にも影響を及ぼしかねないので、早急に手を打つことにしました。 - 理学療法(PT)
→ チルトテーブル使ったリハビリ。どうやら足だけは身体の他の部位と違って、あり変わらず好調な模様。しっかり固定してもらえればスクワットも足踏みもできるし、可動範囲も大分広がってきてる(喜)
午後は褥瘡予防グッズのチェックしつつ粛々とお仕事。
明日フィードバックしてちょっと改造ですかね…。
明日フィードバックしてちょっと改造ですかね…。
本日のお題: 今後の治療について
多発性筋炎にて闘病生活始まりましたが、2017年9月5日インフォームドコンセント(IC)の日を境に軌道修正決定しました。
超簡単に言うと、面倒な病気併発しちゃって超大変マジワケワカメだから、色々ぶっつぶしてきましょ♪って感じ。
とはいえ、このblogでもたまに記載してるけど、心肺機能が低下しちゃってることもあり医師が今後計画している治療についてジャッジが入ることになってまして、ちょっと待機になります。心臓の機能が今は健康的と言われるギリギリ下限まで復活したけど、一度25%まで落ちたからねぇ…そりゃジャッジも入るよ。
そこでまず定点観測してる心臓エコーやスパイロメーター検査をクリアし続けて、次のフェーズに行きたいと思ってる次第でござる。
こちら御覧下さい。
こんな副作用もある治療となります。
あ、こんな状況でも今受けてる的なお仕事は出来るのでご安心あれ。
自宅にいたら仕事もままならないとこあるけど、今の環境なら確実に仕事できるんで。
とはいえ、このblogでもたまに記載してるけど、心肺機能が低下しちゃってることもあり医師が今後計画している治療についてジャッジが入ることになってまして、ちょっと待機になります。心臓の機能が今は健康的と言われるギリギリ下限まで復活したけど、一度25%まで落ちたからねぇ…そりゃジャッジも入るよ。
そこでまず定点観測してる心臓エコーやスパイロメーター検査をクリアし続けて、次のフェーズに行きたいと思ってる次第でござる。
こちら御覧下さい。
今後の治療で子種完全に作れなくなるマンになることが決まったけど、それもまた仕方なし。— べ (@benzo3_hyper_v) 2017年9月5日
こんな副作用もある治療となります。
あ、こんな状況でも今受けてる的なお仕事は出来るのでご安心あれ。
自宅にいたら仕事もままならないとこあるけど、今の環境なら確実に仕事できるんで。
2016年以降の 膠原病 多発性筋炎 の治療のための入院記録
うん、未だに鋭意作成中だけどね(滝汗)
[膠原病 多発性筋炎 治療入院記録 2016年以降] ※鋭意作成中
・ 免疫グロブリン投与 1回目 (入院期間: 2016/04/14-05/05)
・ 免疫グロブリン投与 2回目 (入院期間: 2016/07/09-07/31)
・ まさかの緊急入院記録 8月 (入院期間: 2016/08/05-08/31)
・ 免疫グロブリン投与 1回目 (入院期間: 2016/04/14-05/05)
・ 免疫グロブリン投与 2回目 (入院期間: 2016/07/09-07/31)
・ まさかの緊急入院記録 8月 (入院期間: 2016/08/05-08/31)
大体どんな流れで行われてたかはぱっと見でわかるようにしてあるつもりです。
膠原病並びに筋炎の治療のための入院ってどんな感じ?ってのはイメージできるかしらね…
後は入院される医療機関によるのでワタクシの経験が全て当てはまるワケではありませんので、あしからず。
![]() 膠原病ランキング | ![]() にほんブログ村 |
コメント
コメントを投稿