筋炎生活: 実録!心臓カテーテル検査ww
俺のサマーはどこへ行った?ww
本日の結果
朝食前の血糖値: 92
昼食前の血糖値: 120
夕食前の血糖値: 157
とこんな感じになりました。
おやつ買ってきたのに食べてないや…後で食べよっとww
大体どんな流れで行われてたかはぱっと見でわかるようにしてあるつもりです。
膠原病並びに筋炎の治療のための入院ってどんな感じ?ってのはイメージできるかしらね…
後は入院される医療機関によるのでワタクシの経験が全て当てはまるワケではありませんので、あしからず。
ステロイドパルス後の血糖測定記録
この記録が後々役立つワケでしばらくお付き合い下さい。本日の結果
朝食前の血糖値: 92
昼食前の血糖値: 120
夕食前の血糖値: 157
とこんな感じになりました。
おやつ買ってきたのに食べてないや…後で食べよっとww
本日の検査、リハビリ、その他イベントの記録
[AM]
- PT(理学両方)
→ 久々にチルトテーブルつかってのリハビリ。寝たきりの時間も膝動かす練習はしてたので、絶好調の動作でした…んが、首の持久力が落ちてる気がする。
[PM]
- BiPAP自主トレ
→ 1.5時間実施。お仕事しながらだったのでそんなに苦ではなかったけど、終わった後で首がもげたので、やはり首の持久力が落ちてると判断。
首に負担かかると心臓に負担かかるので、週末は少し首をいたわる方向で過ごした方がいいかもですね。
本日のお題: 8/30心臓カテーテル検査(心筋生検含む)やってきたよー
ってことで、やっと記事にできるぜ…
今回の検査の目的
というようなこともあり2017年8月30日に心臓カテーテル検査やってきました。
結果(20170831時点で説明を受けてる分)
何でも1本が途中で分岐してるらしいよ。
実録!心臓カテーテル検査ww
※今回は朝9時予約でしたので、そこを踏まえていただければと…
※時系列でお楽しみ下さい(The手抜き)
検査前夜: 事前に点滴用のルートとり
検査当日: AM 05:00 補液点滴開始
AM 06:29 アクシデント発生(爆)
ワタクシルートとりにくくてカンファレンスのテーマの1つに上げられる人なんすけど、見事にやってやりました!!ww
出勤してきてこの事実を知った時の主治医の悲しい顔をぼかぁ忘れません。
AM 06:30 点滴中止
(この間主治医がずーっとルート確保チャレンジしておりました…申し訳ない)
AM 08:45 看護師さん4名にストレッチャーに転がされ、お色直し
AM 09:00 主治医気合のラストテイクで見事ルート確保成功
AM 09:15 当初の予定から遅刻してリングインww
AM 10:25 終了後の説明受けてた
PM 01:30 首の静脈止血解除並びに昼食(前日18時半以来の食事ウィダーinゼリー一つ)
PM 04:30 右腕の動脈止血解除
検査翌日: AM 00:30 点滴(補液)終了。
AM 10:00 ルート抜針
って感じでした。
これだけの時間右腕を固定してたこともあり、右半身が物凄い硬直できつかったです…。
後、心臓カテーテル検査自体は心筋生検含めて痛みあるとすると麻酔打つ時だけかな?ただ、ワタクシ痛みに強い方なのであくまでも個人の感想ってことで。
また、部分麻酔の検査なので布は顔にかぶせられてますが、それだけで基本作業してる医師の会話丸聞こえです。そして暇ですww
そこでワタクシはこんなことしたり、うたた寝したりで時間凌ぎました。
心臓の検査中に旨いハツ(心臓)について考えるっていうねww
旨いハツの定義も人によってマチマチなので、キングおぶハツは何になるのか暫く考えてみたいと思います。
事故なく終わってよかったー
- 9月に予定されている治療に耐えられる心臓の状態か調べたい
- 心臓の筋肉を採取することで憎いアイツ(ネマリン小体)の存在を確認したい
というようなこともあり2017年8月30日に心臓カテーテル検査やってきました。
結果(20170831時点で説明を受けてる分)
- 心臓の機能自体は正常値の下限ぎりぎりChop(50%位) →これなら次のフェーズ行けるとのこと
- 44年間知らなかったけど、血管が2本あるところが1本しかないみたい(奇形)
何でも1本が途中で分岐してるらしいよ。
実録!心臓カテーテル検査ww
※今回は朝9時予約でしたので、そこを踏まえていただければと…
※時系列でお楽しみ下さい(The手抜き)
検査前夜: 事前に点滴用のルートとり
検査当日: AM 05:00 補液点滴開始
AM 06:29 アクシデント発生(爆)
うーでーがーはーれーてーるー— べ (@benzo3_hyper_v) 2017年8月29日
ワタクシルートとりにくくてカンファレンスのテーマの1つに上げられる人なんすけど、見事にやってやりました!!ww
出勤してきてこの事実を知った時の主治医の悲しい顔をぼかぁ忘れません。
AM 06:30 点滴中止
(この間主治医がずーっとルート確保チャレンジしておりました…申し訳ない)
AM 08:45 看護師さん4名にストレッチャーに転がされ、お色直し
AM 09:00 主治医気合のラストテイクで見事ルート確保成功
AM 09:15 当初の予定から遅刻してリングインww
AM 10:25 終了後の説明受けてた
PM 01:30 首の静脈止血解除並びに昼食(前日18時半以来の食事ウィダーinゼリー一つ)
PM 04:30 右腕の動脈止血解除
検査翌日: AM 00:30 点滴(補液)終了。
AM 10:00 ルート抜針
って感じでした。
これだけの時間右腕を固定してたこともあり、右半身が物凄い硬直できつかったです…。
後、心臓カテーテル検査自体は心筋生検含めて痛みあるとすると麻酔打つ時だけかな?ただ、ワタクシ痛みに強い方なのであくまでも個人の感想ってことで。
また、部分麻酔の検査なので布は顔にかぶせられてますが、それだけで基本作業してる医師の会話丸聞こえです。そして暇ですww
そこでワタクシはこんなことしたり、うたた寝したりで時間凌ぎました。
心筋生検(心臓の筋肉取る検査)中に「物凄い旨いハツ」ってどこのハツかいな…と必死に考えてみたけど、「やきとんなのか焼肉なのか今の気分でも違うしなぁ…深いぜ」とよくわからない着地点となりましたことをここにご報告致します— べ (@benzo3_hyper_v) 2017年8月30日
心臓の検査中に旨いハツ(心臓)について考えるっていうねww
旨いハツの定義も人によってマチマチなので、キングおぶハツは何になるのか暫く考えてみたいと思います。
事故なく終わってよかったー
2016年以降の 膠原病 多発性筋炎 の治療のための入院記録
うん、未だに鋭意作成中だけどね(滝汗)
[膠原病 多発性筋炎 治療入院記録 2016年以降] ※鋭意作成中
・ 免疫グロブリン投与 1回目 (入院期間: 2016/04/14-05/05)
・ 免疫グロブリン投与 2回目 (入院期間: 2016/07/09-07/31)
・ まさかの緊急入院記録 8月 (入院期間: 2016/08/05-08/31)
・ 免疫グロブリン投与 1回目 (入院期間: 2016/04/14-05/05)
・ 免疫グロブリン投与 2回目 (入院期間: 2016/07/09-07/31)
・ まさかの緊急入院記録 8月 (入院期間: 2016/08/05-08/31)
大体どんな流れで行われてたかはぱっと見でわかるようにしてあるつもりです。
膠原病並びに筋炎の治療のための入院ってどんな感じ?ってのはイメージできるかしらね…
後は入院される医療機関によるのでワタクシの経験が全て当てはまるワケではありませんので、あしからず。
![]() 膠原病ランキング | ![]() にほんブログ村 |
コメント
コメントを投稿