[Ubuntu] Windows 10 Professionalにて仮想OSを2つのアプローチで動作させる話
WordPressはどーしたの?って聞かないでねww Windows 10入ったPC買っちゃった! 闘病記の方でちょこちょこ書いてましたが、ヤフオクにてちょっと前の世代のLet's Noteを先日調達したんですよ。 見た目キレイ pic.twitter.com/fUSG906RxS — べ (@benzo3_hyper_v) 2017年7月30日 これでSSD128GB Office2016・大容量バッテリーついて送料込4万未満なら安いと思うんだけど、どうかしら… pic.twitter.com/vIkHnH44pe — べ (@benzo3_hyper_v) 2017年7月30日 ってことでWindows 10 Professional の環境が手に入ったので、色々いじり倒せる(っていうか評価検証できる)ようになりました。低コストでもあれこれできるって素敵。 Windows 10といえば bashが使えるんですよ、そこのおくさん! …これで食いつくおくさんいらっしゃいましたら是非飲みましょうww と冗談はさておき、Windowsでbashですよ。 「ん?それってNT時代にPOSIXで…」ってワタクシ思ってしまいましたが、ありゃUNIXの話。今回はLinuxの話です。 どーでもいい話ですが、20年前の1997年7月にWindows NT 4.0 WorkstationのMCPを取ったのが茨の道の始まりだったかも知れませんなぁ(遠い目) 昔はMCSE/MCDBAとか名刺にロゴ入れてた時代もありましたよ。 今じゃ恥ずかしくてできんけどね。 仮想OSを動かすプラットフォームの話とかね Windows 10 Professional ってことは 仮想OSを動作させる方法として Hyper-V が使えるんです。 これは是非使っておきたいとこ。 今までのWindows 7 Professional では VMware Workstation Player 使ってみたりしてましたが、 OSに実装されている機能だけで環境構築の準備ができるんです。 …Windows 7 Professional でもXP Mode(っていうかVirtual PC)とかあるじゃんってのは一旦おいときます。アレはアレで使い道あるんだけどね… な...