[フリーランス] エンジニアの個人事業の開業届出書の書き方 [はたらくおじさん]
人気ブログランキングへ
ブログランキング にほんブログ村へ
このBlog史上一番のボリュームの記事だと思われ…
[フリーランス] やらなきゃいけない手続きを整理しはじめた [はたらくおじさん]
何ごとも本丸調べるのが一番早いんだよね…
そーいや、いんたーねっつの世界で活躍wする
「フリーランス」って肩書きの若造ってちゃんとやってるのかな?…
1: 提出する管轄税務署
ここで躓くのもしかするとワタクシだけかもしれない(汗)
自分は東京都大田区民なので
「大田税務署長」って最初に書いたんだけど、
書き進めてく上でなんかひっかかて仕方無かったので調べた所、
自分の住んでる地域の管轄税務署は「大森税務署」と判明。
(先に調べろっていうね…)
管轄の税務署どこだよ?って方はこちらから調べてね。
国税局の所在地及び管轄区域 :国税庁HP
2: 提出日
持参して手続するなら持参した日にすればいいのですが、
ワタクシの場合郵送で提出する必要があります。
そこで大森税務署に電話して聞いてみたところ、
「郵送する日で書いていただければ」
と教えてもらったので2017年7月6日としました。
3: 納税地
住所地と居所地の違いがよくわからんかったので調べた。
No.2029 確定申告書の提出先(納税地) :国税庁HP
しょっぱなの記載で解決。
(1) 納税地とは一般的には住所地になります。つまり、国内に住所がある人は、その住所地が納税地になります。住所とは、生活の本拠のことです。生活の本拠かどうかは客観的事実によって判定されます(引用終わり)
ワタクシの場合、
国内に住所がある(大田区で住民登録してる)ので納税地は「住所地」になる
ワケね。
住民登録は全く違う場所なんだけど、おねーちゃんの家に居候してるケースだと居所地ってのが納税地になるんだろうな…フリーランスのヒモとかそういうことになるのかw
4: 氏名/生年月日
さすがにこれは問題なく記載。
5: 個人番号
いわゆるマイナンバーの記載ですね。
個人番号を記載した場合、
本人確認資料の添付が必要です。
番号制度に係る税務署への申請書等の提出に当たってのお願い :国税庁HP
ワタクシは通知カードと運転免許証のコピーをとって送ることにしました。
先日ご紹介したネットワークプリントサービス超便利。
スマホで写真とってネットワークプリントアプリにてアップロードしたら
対応してるコンビニで出力できるんだもん。
6: 職業/屋号
情報処理技術者試験の願書とか記載する時に書くやつだな…
と思ったので、総務省HPで調べた。
日本標準産業分類(平成25年10月改定)(平成26年4月1日施行) :総務省HP
調べた結果、職業は情報処理サービス業にしといた。
屋号については色々考えたけど、記載せずに提出。
ここまでで前半戦終了。
もう少しで書類作成完了です。
7: 届出の区分
これはPCでは○がつけれないので、
印刷後に「開業」に○をつけておしまい。
8: 所得の種類
不動産所得、山林所得はないので、
「事業(農業)所得」にチェックを入れておしまい。
9: 開業・廃業等日
ワタクシ6月30日付け退職で7月1日から業務委託契約が発生しているので、
開業日は平成29年7月1日としました。
10: 開業・廃業に伴う届出書の提出の有無
ここ大事!
開業初年度から青色申告で確定申告するかしないか等ここで決まります。
(他に提出する書類増えますが…)
青色申告は帳簿ちゃんとつけないといけないんですが、
65万円課税対象額控除があるので
なんとしてもその権利は得ておこうと…
ってことで
「青色申告承認申請書」又は「青色申告の取りやめ届出書」は有としました。
※「青色申告承認申請書」の書き方も別記事で起こす予定なので、
詳細はそちらで書こうと思います。
消費税に関する「課税事業者選択届出書」又は「事業廃止届出書」については
No.6531 新規開業又は法人の新規設立のとき :国税庁HP
を参照したところ、消費税の納税免除対象だったので無としました。
11:事業の概要
これが最後の項目になります。
ワタクシは職業「情報処理サービス業」としましたので、
情報処理技術を使用したサービスの企画、立案、構築、運用
と記載しました。
後は、必要書類まとめて郵送して終わりとなります。
(不備なければね…)
人気ブログランキングへ
ブログランキング にほんブログ村へ
ブログランキング にほんブログ村へ
このBlog史上一番のボリュームの記事だと思われ…
情報は多々あれど…
この記事は、[フリーランス] やらなきゃいけない手続きを整理しはじめた [はたらくおじさん]
の続きで、個人事業の開業届出書を書いた時の記録になります。
個人事業を開業したら1ヶ月以内に作成提出する必要があります。
個人事業を開業したら1ヶ月以内に作成提出する必要があります。
ってことでワタクシも物凄い勢いで作成しました。
作成の際、色々なサイト見て回った結果どれもわかりにくくてダメすぎ…
結局国税庁のサイト見ながら書く羽目になりました。作成の際、色々なサイト見て回った結果どれもわかりにくくてダメすぎ…
何ごとも本丸調べるのが一番早いんだよね…
そーいや、いんたーねっつの世界で活躍wする
「フリーランス」って肩書きの若造ってちゃんとやってるのかな?…
実際にワタクシの記載した部分を紹介/解説していきます
あ、必要な書類は
[手続名]個人事業の開業届出・廃業届出等手続 :国税庁HP
からダウンロードしてね。
1: 提出する管轄税務署
ここで躓くのもしかするとワタクシだけかもしれない(汗)
自分は東京都大田区民なので
「大田税務署長」って最初に書いたんだけど、
書き進めてく上でなんかひっかかて仕方無かったので調べた所、
自分の住んでる地域の管轄税務署は「大森税務署」と判明。
(先に調べろっていうね…)
管轄の税務署どこだよ?って方はこちらから調べてね。
国税局の所在地及び管轄区域 :国税庁HP
2: 提出日
持参して手続するなら持参した日にすればいいのですが、
ワタクシの場合郵送で提出する必要があります。
そこで大森税務署に電話して聞いてみたところ、
「郵送する日で書いていただければ」
と教えてもらったので2017年7月6日としました。
3: 納税地
住所地と居所地の違いがよくわからんかったので調べた。
No.2029 確定申告書の提出先(納税地) :国税庁HP
しょっぱなの記載で解決。
(1) 納税地とは一般的には住所地になります。つまり、国内に住所がある人は、その住所地が納税地になります。住所とは、生活の本拠のことです。生活の本拠かどうかは客観的事実によって判定されます(引用終わり)
ワタクシの場合、
国内に住所がある(大田区で住民登録してる)ので納税地は「住所地」になる
ワケね。
住民登録は全く違う場所なんだけど、おねーちゃんの家に居候してるケースだと居所地ってのが納税地になるんだろうな…フリーランスのヒモとかそういうことになるのかw
4: 氏名/生年月日
さすがにこれは問題なく記載。
5: 個人番号
いわゆるマイナンバーの記載ですね。
個人番号を記載した場合、
本人確認資料の添付が必要です。
番号制度に係る税務署への申請書等の提出に当たってのお願い :国税庁HP
ワタクシは通知カードと運転免許証のコピーをとって送ることにしました。
先日ご紹介したネットワークプリントサービス超便利。
スマホで写真とってネットワークプリントアプリにてアップロードしたら
対応してるコンビニで出力できるんだもん。
6: 職業/屋号
情報処理技術者試験の願書とか記載する時に書くやつだな…
と思ったので、総務省HPで調べた。
日本標準産業分類(平成25年10月改定)(平成26年4月1日施行) :総務省HP
調べた結果、職業は情報処理サービス業にしといた。
屋号については色々考えたけど、記載せずに提出。
ここまでで前半戦終了。
もう少しで書類作成完了です。
7: 届出の区分
印刷後に「開業」に○をつけておしまい。
8: 所得の種類
不動産所得、山林所得はないので、
「事業(農業)所得」にチェックを入れておしまい。
9: 開業・廃業等日
ワタクシ6月30日付け退職で7月1日から業務委託契約が発生しているので、
開業日は平成29年7月1日としました。
10: 開業・廃業に伴う届出書の提出の有無
ここ大事!
開業初年度から青色申告で確定申告するかしないか等ここで決まります。
(他に提出する書類増えますが…)
青色申告は帳簿ちゃんとつけないといけないんですが、
65万円課税対象額控除があるので
なんとしてもその権利は得ておこうと…
ってことで
「青色申告承認申請書」又は「青色申告の取りやめ届出書」は有としました。
※「青色申告承認申請書」の書き方も別記事で起こす予定なので、
詳細はそちらで書こうと思います。
消費税に関する「課税事業者選択届出書」又は「事業廃止届出書」については
No.6531 新規開業又は法人の新規設立のとき :国税庁HP
を参照したところ、消費税の納税免除対象だったので無としました。
11:事業の概要
これが最後の項目になります。
ワタクシは職業「情報処理サービス業」としましたので、
情報処理技術を使用したサービスの企画、立案、構築、運用
と記載しました。
後は、必要書類まとめて郵送して終わりとなります。
(不備なければね…)
開業届出したことで
とりあえずすっきりしました。
後はお仕事もらってこなしてくだけですなー。
でも、治療のこともあるからそんなに無理はせず、
家人とねこさん達と楽しく暮らせるレベルの稼ぎを目標としようと思います。
人気ブログランキングへ
ブログランキング にほんブログ村へ
コメント
コメントを投稿