投稿

ラベル(Ruby on Rails)が付いた投稿を表示しています

[Ubuntu] Windows 10上で動作するUbuntuでRuby on Rails を動かす話

イメージ
こちら [Ubuntu] Windows 10上で動作するUbuntuでApacheを動かすための注意事項のご紹介 の続きになります。 毎度前提条件ですが… 今回のお話も Windows 10 Professional Insider Preview Build 16251  での話になります。 Buildのバージョン違いで「動作しねーよこの●ゲ!」と言ったクレームは受け付けませんのでご了承下さい。 …そろそろコピペ止めます(汗) 本日のお題ですが とりあえず最近お勉強しているRuby on Rails の環境を作っていきたいと思います。 その後WordPress動作環境を作ってみてから、Hyper-V上に改めてUbuntu環境構築ですなね。 正直Hyper-VやVMware Workstation Player,Virtual Box上に作る必要性が今のところ見出せなくなってんだよなぁ…(汗) 必要性については何かあるはずなんだけど、すっかり忘れてる(ヲイ)のでそこはしっかりしておかないといけませんね。 個人的にはUbuntu.exeをタスクバーにピン留めしてると非常に楽なのがわかりました。 今まではターミナルアプリ起動してssh接続してましたがそんなことしなくていいって素敵よねー。 みんなもやった方がいいと思うよww 今日も元気にスクショはってきましょうww みんな大好きapt-get update コマンド実施。 どーでもいいことですが、最近RHEL系OSいじってないからyumコマンドとかすっかり忘れてる気がしてなりません(滝汗) これから作業するにあたってコピペもしたくなる時が発生するのは目に見えているので… [タイトルバー]を右クリックし、[プロパティ]を選択。 「挿入モード(I)」にチェックを入れ「OK」を選択。 この辺はDOS窓と一緒ゆえさっさとやっておきましょう。 これで事前準備おしまい。 ちょっと見難いですが、apt-get install コマンド実施します。 この辺は旧作業環境構築時のメモに記載してあった下記コピペしてます。 apt-get install git curl g++ make 諸々はしょって(ヲイ)次のコマンドを...

にほんブログ村ランキング