投稿

ラベル(linux)が付いた投稿を表示しています

[Ubuntu] Windows 10上で動作するUbuntuでRuby on Rails を動かす話

イメージ
こちら [Ubuntu] Windows 10上で動作するUbuntuでApacheを動かすための注意事項のご紹介 の続きになります。 毎度前提条件ですが… 今回のお話も Windows 10 Professional Insider Preview Build 16251  での話になります。 Buildのバージョン違いで「動作しねーよこの●ゲ!」と言ったクレームは受け付けませんのでご了承下さい。 …そろそろコピペ止めます(汗) 本日のお題ですが とりあえず最近お勉強しているRuby on Rails の環境を作っていきたいと思います。 その後WordPress動作環境を作ってみてから、Hyper-V上に改めてUbuntu環境構築ですなね。 正直Hyper-VやVMware Workstation Player,Virtual Box上に作る必要性が今のところ見出せなくなってんだよなぁ…(汗) 必要性については何かあるはずなんだけど、すっかり忘れてる(ヲイ)のでそこはしっかりしておかないといけませんね。 個人的にはUbuntu.exeをタスクバーにピン留めしてると非常に楽なのがわかりました。 今まではターミナルアプリ起動してssh接続してましたがそんなことしなくていいって素敵よねー。 みんなもやった方がいいと思うよww 今日も元気にスクショはってきましょうww みんな大好きapt-get update コマンド実施。 どーでもいいことですが、最近RHEL系OSいじってないからyumコマンドとかすっかり忘れてる気がしてなりません(滝汗) これから作業するにあたってコピペもしたくなる時が発生するのは目に見えているので… [タイトルバー]を右クリックし、[プロパティ]を選択。 「挿入モード(I)」にチェックを入れ「OK」を選択。 この辺はDOS窓と一緒ゆえさっさとやっておきましょう。 これで事前準備おしまい。 ちょっと見難いですが、apt-get install コマンド実施します。 この辺は旧作業環境構築時のメモに記載してあった下記コピペしてます。 apt-get install git curl g++ make 諸々はしょって(ヲイ)次のコマンドを...

[Ubuntu] Windows 10上で動作するUbuntuでApacheを動かすための注意事項のご紹介

イメージ
こちら [Ubuntu] Windows 10上で動作するUbuntuの初期インストールパッケージを調べてみる の続きになります。 そろそろ実践的な環境作って行きましょうかね… 毎度前提条件ですが… 今回のお話も Windows 10 Professional Insider Preview Build 16251 での話になります。 Buildのバージョン違いで「動作しねーよこの●ゲ!」と言ったクレームは受け付けませんのでご了承下さい。 ネットワークインタフェースの状態を確認してみる この記事を書いている環境ですが、 PC: Let's Note CF-NX2 ネット環境: Xperia Z5 Wi-Fiテザリング (キャリア: ソフトバンク) となっております。 Windows側でipconfigコマンド実施(一部抜粋) Ubuntu側でifconfigコマンド実施(一部抜粋) IPアドレスはいずれも192.168.43.129 となってるから同一PCってことになりますな。本当にWindows上で動いてるのねww 少しだけ実践的な環境を作っていきましょう 過去に当BlogにてUbuntu上でWordPress環境にチャレンジしたりしておりました。 [参考記事] [Ubuntu] Windows7上に検証環境作ってあれこれいじってみよう [Ubuntu] OSインストール後の超簡単な設定確認してみたよ [Ubuntu] SSH接続できるようにしてみよう [Ubuntu] WordPressを使えるようにしてみよう : Apache 編 [Ubuntu] WordPressを使えるようにしてみよう : MySQL / PHP 編 [Ubuntu] WordPressを使えるようにしてみよう : WordPress インストール 編 本来ならそのままWordPressをあれこれ設定して使う流れだったのですが、思うとこありまして現在ワタクシRuby on Rails を暇見ては色々いじってお勉強中なんです。 ってことで今回は新しく手に入れたノートPC上にRuby on Railsの開発環境を作ってみようと思います。 の前に色々嫌な予感がし...

[Ubuntu] Windows 10上で動作するUbuntuの初期インストールパッケージを調べてみる

イメージ
こちら [Ubuntu] Windows ストアからUbuntu をインストールして少し触ってみる話 の続きになります。 誰得かはわかりませんが 色々いじる前の時点の情報も残しておこうかなと。 今回のお話も Windows 10 Professional Insider Preview Build 16251 での話になります。 Buildのバージョン違いで「動作しねーよこの●ゲ!」と言ったクレームは受け付けませんのでご了承下さい。 確認してみる まずはdfコマンドから ”/mnt/c” ってあるので、ここでWidnowsのCドライブマウントしてますな…。 そこで初期インストールパッケージを吐き出しておきましょう。 dpkgコマンド実行します。 これでWindows のユーザー: benzoのデスクトップに"packagelist.txt"が生成されました。 ってことで興味ある方向けに公開しときます 2017年8月1日付でWindows ストアでダウンロードできるUbuntuの初期インストールパッケージを吐き出したファイルをpdfにしました。 興味ある方は こちら をご覧ください。 全般ランキング にほんブログ村

[Ubuntu] Windows ストアからUbuntu をインストールして少し触ってみる話

イメージ
こちら [Ubuntu] Windows 10 Professionalにて仮想OSを2つのアプローチで動作させる話 の続きになります。 最初に言っておく 今回のお話は Windows 10 Professional Insider Preview Build 16251 での話になります。 Buildのバージョン違いで「動作しねーよこの●ゲ!」と言ったクレームは受け付けませんのでご了承下さい。 インストールしよう 事前準備ができている前提で話を進めます。 事前準備って何よ?って方は、 [Ubuntu] Windows 10 Professionalにて仮想OSを2つのアプローチで動作させる話 をご覧下さい。 それではおっぱじめます。 まずWindows ストアアプリを起動し、Ubuntuで検索してみましょう。 こんな感じで表示されます。 Ubuntuを選択するとこんな画面が表示されます。 何も考えずに(ヲイ)インストールしましょうww インストールが終わるとこんなメッセージが出ます。 これでインストールはおしまいです。 特に考えることなくスイスイ進むのであっけにとられるかも知れませんな。 インストール終わったら起動させてみよう スタートメニューから起動しましょう。 しばらく放置します。 するとこんなメッセージが メッセージに沿ってusernameとpassword入れると利用可能になります。 マジで簡単なんすけど大丈夫? この状態でのメモリ使用量とかはこんな感じ(taskmgr起動して確認) それでは色々使ってみましょう。 とにかく試してみる(っていうか調べてみる) このUbuntuがWindows上ではどこにあるか気になるので調べます。 調べるためのオペレーションとして  rootに昇格してみる  rootディレクトリに何があるか見てみる  rootディレクトリに一つディレクトリを作る  Windows側にて3で作成したディレクトリを検索かけてみる って流れで行ってみようと思います。 1-3までの結果は↓↓↓↓↓↓ これでWindows上の...

にほんブログ村ランキング