投稿

ラベル(android)が付いた投稿を表示しています

筋炎生活番外編: 腕を一切動かさずにスマホで電子書籍を読んで見よう その1

イメージ
人気ブログランキングへ ブログランキング にほんブログ村へ たまには実用的かつ趣味的な話もしようじゃないか。 [入院記録見出し] ※鋭意作成中 ・ 免疫グロブリン投与 1回目 (入院期間: 2016/04/14-05/05) ・ 免疫グロブリン投与 2回目 (入院期間: 2016/07/09-07/31) ・ まさかの緊急入院記録 8月 (入院期間: 2016/08/05-08/31) コトの発端はこちら! 日ごろ色々お世話になってる伊原さん(@Rikiya Ihara)と Twitter上でやり取りしてた際にこんな情報をいただきましてね… あ、文脈と関係ないですが、これもしご存知なかったら見てみてください。ダディクール。 https://t.co/reHXaSrNwU — Rikiya Ihara (@magi1125) 2017年7月10日 [突然ですがここでCMです] 同じく BA の太田さんとの共著 「デザイニングWebアクセシビリティ」 は興味あるなら読んだ方がいいよマジで。 アゴの人も「迷わず買えよ、買えばわかるさ…」と言ったとか言わないとか。 ってことでこちら是非購入して読んで見て下さい! デザイニングWebアクセシビリティ アクセシブルな設計やコンテンツ制作のアプローチ 価格: 3,240円 (2017/7/12 13:01時点) ※現在Amazonバナーについては申請中なので、楽天Booksでお許し下さい…orz 話戻しましょう。たどり着けないケースも考慮し、 教わった情報のスライドもこちらからご覧になれます。 …これさ、ワタクシみたいな上肢の障害者にとって超朗報なんじゃないかしら。 おらワクワク(以下略) 読んで実践しましょう 専門用語で「パクってみた」言いますww 元ネタとなるスライドの前半部分については 昨年リハビリクリニック入院中に試みて挫折済みなのよ。 そしてメインイベントについてはというと… やれと言わんばかりにこんなもの去年長期入院中に買ってました!(2,480円!)これとあいぽんで「おじさんくーる」狙ってみようと思います(そしてBlogでやってみた系記事にすると) pic.twitter.com/N87...

筋炎生活: テレビ体操再開とリハビリ本格化のメモ

イメージ
やはり朝活大事ですな ベッドからの起き上がりチャレンジ 備考録 [記録] 11/20 夕: 成功 11/21 朝: 成功 75度はいけますな。 ちょっと起き方変えてみまして、介護ベッド起こしきった状態で、状態起こしてそのまま身体の向き変えるって方法でやってみました。 この方法だと、足場どうこうに関係なく上体が起きているので、いいんじゃなかろうかと思っているんだけどどうだろうか…先生に実演して確認したところ、転倒リスク減る起き方だしOKとのことでした。 そして今夜から傾斜角度が74度になります。 これで数日様子見となりました。 テレビ体操再開! 昨日部屋のレイアウト変更してもらい、車椅子でテレビ閲覧可能となったことですし再開しました。金~日と休んだだけで結構身体が動かなくなってやがるので、今週またしっかりやっていこうと思います。 大部屋に移動になるまでが勝負ですな。 (今個室にいるけど、大部屋が埋まっている間の暫定処置なので、いつまでもこんな快適な環境ではない) ギリギリセーフだったデータ通信量ww なんとか約21GBで一ヶ月持ちこたえました… 21日になったので、リセットされてました。あーよかった。 データ通信の内訳は、 SNS・ブラウジング: 7GB 動画: 7GB テザリング: 5GB アプリアップデートとか: 1GB って感じ。 FeedlyとYouTubeが多いです。 20GBあるからと調子こいてこんな感じってわかったので、今月も色々模索していきましょう…あ、退院したら5GBでも多い位なんだけどどうしましょうかね… 本日のリハビリ 20161121 [午前の部] ・ ピラティスボールを使ってのハムストリングス強化 ・ 仰向けになった状態での腕の突き上げ運動 ・ うつぶせになった状態での肩甲骨を自力で開く運動 ・ 車椅子からの立ち上がり。 ・ 歩行訓練 ・ 車椅子移動時の足の使い方について練習 7月までは確実に腕の突き上げ運動は左腕の方が安定してたけど、今となっては右腕の方が安定…とはいえ、筋力不足が露呈しているのでしっかり自室でも練習が必要。しばらくは体力ある起床時にやるかな。 車椅子からの立ち上がりは、クッションの素材を変更するだけで達成できそうな雰囲気あり...

筋炎生活: ギガモンスター適用と週末のノルマとか

イメージ
入院生活におけるインフラ事情が若干よくなりましたww やっとギガモンスター適用されたよ 先月末にスマホのデータ定額プランを変更予約してまして、本日やっと適用されました。 筋炎生活: 手の痺れ問題着手とデータ定額プラン変更など んー長かった。パケット代だけで毎月10,000円程費用として支払っていたワケでこれが6,000円で済むのは非常に大きいよね!・・・その前に退院して自宅に帰ればパケット通信する必要がなくなるのに(切実) でもって適用されるとこんな感じで表示されるのね。 ちゃんと前月分の繰越もあるね(日付変わった時点ではプランの通信量しか表示されてなかったけどねww) まずは1週間位何も考えずにゴリゴリ使ってみて、通信量見てみますかね。 入院慣れってあるよね 隣のベッドに新しい患者さんが入ってきましたが、見事に早朝アラーム炸裂・・・ これ仕方ないんだけど、ベッド来ていきなりデカい声で電話するような人だから、その辺のデリカシーなさげだよねと・・・と構えていて、早めに昨日寝ておいてよかったよ。 この辺の危機察知能力って、入院慣れしてくると勝手に身につきますなww ってかさ、今年の半分位入院してるってことがショックです。 そして5人部屋満員御礼となり、かなり圧迫感がでてきたのであります・・・タイミング的には今でよかった。 半日程度なら車椅子に座ってられるようになったから、とてもじゃないけど病室にいられない時はロビーに退避してられるもんね。 気合のリハビリww 土曜日のリハビリ外来がないので、今日はかなり気合入れて挑みました。 [作業療法] 昨日も書いたけど、右肩上がりは継続中。 右手は痺れながらも結構使えるようになってきてるので、来週位にはハンドグリップ10Kgチャレンジできるかな?とかなりポジティブな状況。 土日自力で腕や肩を動かすトレーニングを多めにやらないといけないので、頭使ってやってこうと思います。 [理学療法] 杖使っての歩行も大分サマになってきた感じ。 平行棒の中でなら補助なしでも自立上体を保持できるけど、左足に重心しっかり乗っかってる状態なので、両足に均等に重心が乗るようにしないといけないんだけど、厳しいなぁ・・・ 理由: 1ヶ月程長距離歩行等してなかったので、持久力が完...

筋炎生活: 約1ヶ月ぶりの病棟内自立歩行とPG-9017S購入後の設定とか

イメージ
目が覚めて快晴だと本当に気分がいいですね。 波はあるけど、緩やかに状態があがってる 状態が右肩上がりでよくなっていくわけではないですが、緩やかにあがってるのはわかる。今朝も右手は痺れているし、ちょっと身体固まってるかなぁ・・・と思ったけれど、 自力で肩回し連続10回成功(右肩) 車椅子への移乗時、単独での立位保持 条件付ではあるが、缶コーヒーがストロー無しで飲めてる と、そこそこできてるのであります。 缶コーヒーをストロー無しで飲めるの結構嬉しいんすけどね。 早く重力に逆らえる筋力つけて場所選ばず飲み物飲めるようになりたい・・・ 今週も無事プレドニン(ステロイド)減薬 よしよし。 プレドニン(ステロイド)が34mgとなりました。 順調で喜ぶべきことなんだけど、30mg切るのが見えてくると不安も出てくるんだよね・・・もうちょっと負荷かけた生活しても問題ないか、そろそろ確認含めてやってかないといけませんな。 MRIも無事終了 MRIっていくまでがいつも大変なんですよね・・・ 実際やり始めるとうるさいだけで、自分は全く苦手じゃないです。 今日の結果は、月曜に整形外科の外来にて聞くことになってます。 ま、ここまできたら待ちます(ってか余裕で待てる) リハビリ外来が無い日の自主トレ 今日はやってやりましたよ。 杖ついてなんとか20m程自立歩行してやりました。 なんか久々だなぁ・・・と思ってたら、9月19日以来の病棟での自立歩行でした(汗) 一応リハビリでは歩いているけど、長い距離は週末に訓練してたので殆ど1ヶ月ちゃんと歩けてなかったってことね・・・これからしっかり取り返していかにゃなりませんな。 Bluetoothのゲーム用コントローラ買いました (ipega PG-9017S) ちょっと別のゲームでもしようかと思ったのと、携帯の重量アップで筋トレになるんじゃねーかと思いましてね・・・ これ買ってみたww 何をやるために買ったかは想像にお任せします・・・ってのはどうでもいい話。 このipega PG-9017Sですが、手持ちのXperia Z5で使うまでにちょっと手間がかかったので、その備考録をば。 [設定手順] PG-9017S起動時に「X キーと HOM...

筋炎生活: 文明開化と肩こり問題に悩む祝日

イメージ
奥さん、今朝の気温18.5度ですって・・・俺の夏はどこへ消えた・・・ Xperia Z5の標準機能(標準アプリ)に今更感動 祝日ってことで、たまには違う話題からぶっこんで行こうかと・・・ ワタクシ4月の入院前にスマホをXperia Z5に機種変更してるんですよね。 [android] Xperia Z5に変えました 機種変更してから半年経過しようとしてるので、大抵の機能については理解してたと思ったんですが、そんなことなかったです。 結論: FMラジオ超使える・・・マジ文明開化ktkr 標準アプリでFMラジオの存在見落としてましてね・・・(汗)普通のFMラジオの機能持ってるってことで、パケットの心配も無いんです。 今までは皆さんおなじみのradikoとか入れてましたけど、もう必要なし! アプリ起動画面はこんな感じ 超シンプルなのがまたいいよね。 (ちなみに79.1ってかわさきエフエムだそうです) といいつつ、FMラジオだけだったら、実はそこまで感動しない ∵ワタクシAM深夜放送(特にオールナイトニッポン第二部)で育った人であって、FMあまり得意でないからww しかーし、世の中便利になってまして、FMラジオでAMラジオが聴けるんですよ・・・って説明が超適当になったので、ちゃんと調べました↓ 【ワイドFM(FM補完放送)とは・・・】 AM(中波)放送局の放送エリアにおいて、難聴対策や災害対策のために従来のFM放送用の周波数(76MHz~90MHz)に加えて、新たに割当てられた周波数(90.1MHz~95MHz)を用いてAM番組を放送することです。 ( AMラジオの番組がFM放送でも聴ける ワイドFM(FM補完放送)! - ソニー より引用) このワイドFMのおかげでFMラジオだけでなく、TBSラジオやニッポン放送といったAMラジオの番組も聴けることで猛烈に感動してるワケです。 いやぁ・・・すげぇ。 マジ文明開化 だよ(2回目) これで起床時刻前のベッドでのストレッチとか諸々捗ってしまうので、いい感じですなー そして気になる起床時の状態はというと・・・ ・・・普通ww FMラジオに感動してて、実は腕の痺れや肩の強張りあまり感じなかったというのが実情(ヲイ)。っつーかね、プレドニン...

[Android] Xperia Z5アップデートしました!

イメージ
遅いお昼休みにやってみました。 今のところ良い感じでござる。 週末使った結果でレポートですかね…  人気ブログランキングへ

[android] Xperia Z5に変えました

どーも、こんにちは。 入院直前の話なんですが、 携帯機種変更しまして、Xperia Z5に変えました。 005SH→M201→304SHときて4代目となります。 (会社貸与のiPhoneは無視) まだ設定を試行錯誤してますが、 これバッテリー持ち悪すぎません? 304SHの方が圧倒的に持った印象が… そしてびっくり程熱くなる...

[android] Nexus 7 2012(Wi-Fi)のLolipop化まとめ

どーも、こんにちは。 すっかり寒くなってきましたので、ここいらでホットなネタを・・・(嘘) なお、今回のネタを試みる際は自己責任でお願い致します。 文鎮化しても責任とれません・・・ [今回の経緯] 手元に検証用のNexus 7 2012(Wi-Fi)がありまして、 これがどうやらDeep Sleep Modeとやらになってしまていたので、 なんとか復旧させたはいいのですが、ちょっとアホな子になってしまいました。 どうアホな子になったかというと、 再起動ができず、OSのアップデートする際は、 電源+ボリューム↓を押して起動し、そこからSTARTを選択しないとダメとか、 Recovery Modeに入ってもコマンドが選べないとか・・・ どーせ廃棄寸前ならLolipop化してしまえと思って、ROM焼きしましたよ。 OTA?そんなの待ってられーっすww [物凄い雑な作業手順] ・ Nexus 7でUSBデバッグ可能にする ・ PCにadbドライバとかapxドライバ入れとく(ここが結構重要) ・ PCとNexus 7つなぐ ・ Android ToolkitでBootloaderをUnlockする ・ Nexus 7を電源+ボリューム↓での起動でメニュー選択画面にする ・ Nexus Toolkitで「Soft-Bricked/Bootloop」にチェックからの「Flash Stock + Unloot」からFactory Image適用 ・ じっと待つ こんな感じで検証機は見事Lolipop化できましたとさ

[android]Google Readerが… その3

どーも、こんにちは。 最近、暑かったり、涼しかったりで、 体調がおかしくなりますよね… さて、RSSリーダーの件ですが、 結局Feedlyに落ち着きましたので、ご報告をば。 androidアプリも比較的軽く動くので、 それなりに満足です…んが、 いちいちお勧めページみたいな表示だけは、 どうも好きになりません。 それ以外は特に困らないので、 これで通勤時のblog閲覧タイムも今まで通りでございます。

[android]Google Readerが・・・ その2

イメージ
どーも、こんにちは。 前回 非常に困った事態に直面したことを、 述べさせていただきましたが、 どーにも進捗よろしくありません…でしたが、 少し進展がありました。 昔、005SHを使用していた頃に、 RSSリーダーとして、Pulse Newsを使ってたのです。 これandroidアプリとWebでいけたよね…と思ってみてみたら Webでいけた さらに… 昔登録したのあったー!(俺歓喜!) とりあえず、topページにある通りGoogle Readerからインポートしてみて、 どうするか決めます。 少し進展とはいえよかったよ…

[android]Google Readerが・・・

イメージ
どーも、こんにちは。 通勤時間や空いた時間に人様のblogを拝見してますが、 一々PC使うのは面倒なので、スマホで見てる今日この頃。 そこでGoogle Readerを使用してるわけですが、 2013年7月1日でサービス終了な訳です・・・orz いやー困った・・・ 非常に困った・・・ とはいえ、なくなるものをアレコレ言っても始まらないので、 移行先を考えないといけません。 移行先の候補としては、 ・feedly ・livedoor Reader ・Netvibes あたりが出てくるのですが、一通り使ってみて、 ぎりぎりまで検討したいと思います。

携帯復活

こんばんは ふぃっしゅたけなかです。 やっと、携帯が復活しました。 キーボード最高!(笑) ただねぇ~ AndroidOSを2.3にした後の不具合で、 初期化されて戻ってきたから、 全部環境作り直しですよ(涙) 今夜は設定祭だなぁ。

005SHアップデートしました

どうも、明日試験なのに受験写真とってないふぃっしゅたけなかです。 今朝受験票見直して気づきました(汗) キョウノヨルトラナイトダメデスネ… ワタクシ昨夜005SHを会社の帰り道でアップデートしましたので、 そのまとめメモでございます。 おうちでのんびりアップデート…って時間がないので、 帰宅時間を利用してアップデートを試みました。 ワタクシのやった手順: 1.フル充電バッテリーを2個用意する 2.駅のホームでアップデートファイルをダウンロードする(所要時間10分程) 3.電車に乗る前にアップデートを開始しようとしたところ、 バッテリー不足の警告が出たので、アップデートキャンセル (残85%で警告でました) 4.バッテリー交換後再度アップデート 5.アップデート完了 6.動作確認 アップデート中は問題なく作業は完了しました。 外でアップデートを試みる場合、バッテリー2個持っているか、 事前にダウンロードしてからフル充電後にアップデートせにゃいけません。 ひとつ問題があるのは、ホームが強制終了してしまうこと…(涙) ランチャーアプリ入れてたから事なきを得ましたが、 これどーにかならないかなぁ… それ以外は概ね良好です。 一番欲しかったメールの送信予約機能が使えるので、これだけでも個人的には満足です。

にほんブログ村ランキング