投稿

ラベル(VMware)が付いた投稿を表示しています

[Ubuntu] Windows 10 Professionalにて仮想OSを2つのアプローチで動作させる話

イメージ
WordPressはどーしたの?って聞かないでねww Windows 10入ったPC買っちゃった! 闘病記の方でちょこちょこ書いてましたが、ヤフオクにてちょっと前の世代のLet's Noteを先日調達したんですよ。 見た目キレイ pic.twitter.com/fUSG906RxS — べ (@benzo3_hyper_v) 2017年7月30日 これでSSD128GB Office2016・大容量バッテリーついて送料込4万未満なら安いと思うんだけど、どうかしら… pic.twitter.com/vIkHnH44pe — べ (@benzo3_hyper_v) 2017年7月30日 ってことでWindows 10 Professional の環境が手に入ったので、色々いじり倒せる(っていうか評価検証できる)ようになりました。低コストでもあれこれできるって素敵。 Windows 10といえば bashが使えるんですよ、そこのおくさん! …これで食いつくおくさんいらっしゃいましたら是非飲みましょうww と冗談はさておき、Windowsでbashですよ。 「ん?それってNT時代にPOSIXで…」ってワタクシ思ってしまいましたが、ありゃUNIXの話。今回はLinuxの話です。 どーでもいい話ですが、20年前の1997年7月にWindows NT 4.0 WorkstationのMCPを取ったのが茨の道の始まりだったかも知れませんなぁ(遠い目) 昔はMCSE/MCDBAとか名刺にロゴ入れてた時代もありましたよ。 今じゃ恥ずかしくてできんけどね。 仮想OSを動かすプラットフォームの話とかね Windows 10 Professional ってことは 仮想OSを動作させる方法として Hyper-V が使えるんです。 これは是非使っておきたいとこ。 今までのWindows 7 Professional では VMware Workstation Player 使ってみたりしてましたが、 OSに実装されている機能だけで環境構築の準備ができるんです。 …Windows 7 Professional でもXP Mode(っていうかVirtual PC)とかあるじゃんってのは一旦おいときます。アレはアレで使い道あるんだけどね… な...

[Ubuntu] WordPressを使えるようにしてみよう : WordPress インストール 編

イメージ
こちら [Ubuntu] Windows7上に検証環境作ってあれこれいじってみよう [Ubuntu] OSインストール後の超簡単な設定確認してみたよ [Ubuntu] SSH接続できるようにしてみよう [Ubuntu] WordPressを使えるようにしてみよう : Apache 編 [Ubuntu] WordPressを使えるようにしてみよう : MySQL / PHP 編 の続きになります。 まだまだ先は長いですなぁ…(汗) インストール前に調べましょう ここいらからは適当にやるのはきつくなってくるので、 ちゃんと調べましょう。 WordPress日本語ローカルサイト で気になるところは押さえましょう。 [WordPress 日本語版推奨動作環境]  PHP バージョン 7 以上  MySQL バージョン 5.6 以上 または MariaDB バージョン 10.0 以上 適当にやってたけど大丈夫そうね。 インストール手順を整理する WordPressはサービス(ApcheとかMySQLとかもろもろ)使って動作するので、 今までのようにapt-getで…ってワケにはいかんのです。 ってことで、これ以上いきあたりばったりにならないように インストール手順を整理したいと思います。 WordPress のインストール まず上記ページをざーっと読んで理解することが重要ですな。 [インストール手順]  WordPress パッケージのダウンロード  WordPress 用データベースとユーザーの作成  インストールスクリプトの実行 …なんだ、ざっくり分けたらそんなもんか。 後は都度調べてやってけば良さそうね。 WordPress パッケージのダウンロード 上記サイトを参照しつつ作業していきましょう。 まずはパッケージのダウンロードから root@ubuntu:~# wget http://wordpress.org/latest.tar.gz パッケージを解凍します。 root@ubuntu:~# tar -xzvf latest.tar.gz 解凍したディレクトリをコピー root@ubuntu:~#...

[Ubuntu] WordPressを使えるようにしてみよう : MySQL / PHP 編

イメージ
こちら [Ubuntu] Windows7上に検証環境作ってあれこれいじってみよう [Ubuntu] OSインストール後の超簡単な設定確認してみたよ [Ubuntu] SSH接続できるようにしてみよう [Ubuntu] WordPressを使えるようにしてみよう : Apache 編 の続きになります。 このネタ2016年12月にスタートしてたんだけど、放置しすぎました。 (その間に色々あったことをお察し下さい…) MySQLのインストール すでにMySQLがインストールされていないことは確認済みです。 [Ubuntu] SSH接続できるようにしてみよう パッケージのインストールは難しいこと考えずにさっさと済ませましょう。 root@ubuntu:~# apt-get install mysql-server (途中省略) 今までのインストールと若干異なりまして、グラフィカルな画面が出ますw 20年程前の話ですが、新入社員時代に「SlackwareをインストールしてLinux勉強するぜー」と息巻いてX-Windowの設定が出来ずに挫折した時代を何故か思い出しました(汗) そして同時にPerlの本ではなくなぜかTcl/Tkのオライリー本を買ったあたりで先見性のなさとか色々露呈してる気がしてますww …かーさん、何事もできないながらも継続しているとそれなりに覚えるものですね… で、本題。MySQLで使用するパスワードを入力します。 後でどうせ設定変更するので適当でOKよ。 これでインストールは終わり。 インストール後のおまじない的確認しておきましょう。 root@ubuntu:~# dpkg -l | grep mysql ii mysql-client-5.7 5.7.16-0ubuntu0.16.04.1 amd64 MySQL database client binaries ii mysql-client-core-5.7 5.7.16-0ubuntu0.16.04.1 amd64 MySQL database core client binaries ii mysql-common ...

[Ubuntu] WordPressを使えるようにしてみよう : Apache 編

イメージ
こちら [Ubuntu] Windows7上に検証環境作ってあれこれいじってみよう [Ubuntu] OSインストール後の超簡単な設定確認してみたよ [Ubuntu] SSH接続できるようにしてみよう の続きになります。 シナリオに沿って環境作ります 今回のシナリオは、 やることないから3時のおやつwまでに昨日作ったubuntuの環境にWordPress入れてからwebサーバをapacheからnginxに変更するシナリオとかやって時間潰す — べ (@benzo3_hyper_v) 2016年12月11日 ってことですので、まずApacheをUbuntuに入れていきましょう。 なお、前回Apacheがインストールされていないことは確認済みです。 Apacheをインストールしてみましょう インストールのコツは難しいことを考えないことですww root@ubuntu:~# apt-get install apache2 (途中省略) 結果念のため確認しましょう。 root@ubuntu:~# dpkg -l | grep apache ii apache2 2.4.18-2ubuntu3.1 amd64 Apache HTTP Server ii apache2-bin 2.4.18-2ubuntu3.1 amd64 Apache HTTP Server (modules and other binary files) ii apache2-data 2.4.18-2ubuntu3.1 all Apache HTTP Server (common files) ii apache2-utils 2.4.18-2ubuntu3.1 amd64 Apache HTTP Server (utility programs for web servers) root@ubunt...

[Ubuntu] SSH接続できるようにしてみよう

こちら [Ubuntu] OSインストール後の超簡単な設定確認してみたよ の続きになります。 素人まる出しの設定確認w Ubuntu 16.0.4 LTSは初めてなので、何がどうなってるか正直わかってません(キッパリ)。そこで、素人まる出しの設定確認というノーガード戦法で楽しくやっていこうと思いますww 結構みんなノーガード戦法やるよね? IPアドレスはわかっているので、ホストにインストールしてあるteratermからSSH接続してみる →接続できず ってことで、 ・ SSHのサービスが動いてない ・ SSHのサービスが入ってない のどっちかってことが判明。 ってことで、パッケージが入ってるかを確認してみることにします。 (最初から確認しろとかそういう真っ当な意見は無しでお願いします…) root@ubuntu:~# dpkg -l | grep ssh ii openssh-client 1:7.2p2-4 amd64 secure shell (SSH) client, for secure access to remote machines あ、クライアントしか入ってないから、SSHサーバインストールする必要あるね。 ∴方針ケテーイ 俺色に染まる前に主要サービスも見ておきましょう 折角なので、今回のお題で必要な ・ apache ・ mysql ・ php あたりがどうなってるか見ておきましょう。 root@ubuntu:~# dpkg -l | grep apache root@ubuntu:~# dpkg -l | grep mysql root@ubuntu:~# dpkg -l | grep php root@ubuntu:~# …どれも入ってませんでした。 SSH接続できるようにします(本題) 基本はノーガード戦法なので、あまり難しいことは考えずに… root@ubuntu:~# apt-get install ssh (途中省略) 結果念のため確認しましょう。 root@ubuntu:~# dpkg -l | grep ssh ii openssh-client 1:7....

[Ubuntu] OSインストール後の超簡単な設定確認してみたよ

あまり難しいことは考えずに作業してます( ・ิω・ิ) 本編は、 [Ubuntu] Windows7上に検証環境作ってあれこれいじってみよう の続きとなります。 とりあえずログインして状況確認し始めてみる まったく何もわからない状態なので、VMware Workstation Playerでログインしてみる。 [インストール時の設定メモ] User: benzo Password: インストール時に入力したやつ メモリ: 1GB HDD: 20GB この程度の条件からスタートですww 趣味で立てるサーバだからあれこれ要件とか考えるのは面倒だし、こんなもんでいいよね… とりあえず、権限の昇格から確認 benzo@ubuntu:~$ sudo su - [sudo] password for benzo: root@ubuntu:~# うん、あっさり昇格w これはこれで問題はあるのだけど、Userアカウント今のところ一つだし、他にやることあるから課題として控えておいて後で対応しようっと(雑) [課題] 1: sudoersの設定現時点でdefault設定なので後で絞ること IPアドレスどうなってるか見てみよう SSHで接続するためにIPアドレス知りたいので、どうなってるか確認しておきましょう。 root@ubuntu:~# ifconfig ens33 Link encap:Ethernet HWaddr 00:0c:29:ef:b2:84 inet addr:192.168.73.129 Bcast:192.168.73.255 Mask:255.255.255.0 inet6 addr: fe80::20c:29ff:feef:b284/64 Scope:Link UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1 RX packets:2288 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0 TX packets:1234 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0 ...

[Ubuntu] Windows7上に検証環境作ってあれこれいじってみよう

身体のリハビリだけじゃなく、頭のリハビリもやらんと。 手と頭を使うことでレッツ!ボケ防止!ww 今回の作業おっぱじめた理由 「Linuxのサーバ立ててconfファイルをイチからいじること最近やってないよね…今後もっと機会減りそう…」という微妙な危機感に襲われたため。 定期的にこの危機感に襲われるので、年に2,3回は検証環境作ってます。 苦手意識が強いんでしょうな… どうでもいいことですが、情報処理技術者試験の高度区分の記述問題で 「○○の理由をxx字以内で述べよ」 と問われる問題が出た場合に、必ず記述の最後は「~のため」や「~だから」で終わらせる癖つけとくと、いざって時に助かります。ちなみにワタクシは「~のため」派ですww 今の筋力だと小論文書ききれる体力なさそうなので、もうちょっと筋力ついたらITサービスマネージャ試験受けよっと。 お手軽検証環境構築 さて、検証環境ですが、今回はWindows7上に作ります。 Windows7上でLinuxを動かす方法は幾つかありますが、お手軽な方法ってことで 仮想プラットフォーム: VMware Wrokstation Player を採用。 検証環境として使用するLinuxのディストリビューションは好みが出るとこですが、RedhatやCentOSは比較的触る機会が多いので… 検証環境OS: Ubuntu 16.0.4 LTS を採用。 1: VMware Workstation Player のダウンロード 2: VMware Workstation Player のインストール 3: Ubuntu 16.0.4 LTS のダウンロード 4: VMware Workstation Player 上に Ubuntu 16.0.4 LTS のインストール 以上で検証環境の準備完了ww ちょっと脱線。たまには愚痴らせてww 例えば上記メモを業務の指示でメール出すとするじゃない? 指示された方からしたら 「んなもん、誰だってできるじゃん。何エラそうに書いてんの?」  って思うでしょ?ワタクシも同意見だし、ハマる部分が見つからない気がしてるんです。 …でもね、世の中にはやること決まってて、ここまで書いても作業できない人いるんだよ(実話) 上記...

にほんブログ村ランキング