投稿

ラベル(入院2016夏)が付いた投稿を表示しています

筋炎生活: 転院前日

挨拶周りとかね… 久々に熟睡 いつもなら4時半には確実に起きてパズドラをやってるとこですが、今朝は目覚めたら6時過ぎ(驚)…まぁ、途中何度か起きたとはいえ6時過ぎまで寝てたってことはエンドキサンの疲れ残ってたんすかねぇ。 今朝も立ち上がり後の首起こしは成功(通算5日連続) 首起こしのコツは、立ち上がり同様スタンスか?と思ったので今日のリハビリでチャレンジしてみようと思います。 テレビ体操16日目 今日を含めて後2日でこのロビーでのテレビ体操は一旦終了。 はじめた時はどうなるかと思ったけど、結構なんとかなるもんだね。 16日程度でも続けることで、動きがよくなったり可動域広がったりと目に見える効果があったので引き続き継続していこうと思います。 転院前最後のリハビリ外来 病棟間を搬送バスで移動も今日で一応最後となります。 [作業療法] 握力測定: 右: 13.8kg 左: 18kg 右がこの数値出したのいつ以来だよ?・・・って位久々。 多分2ヶ月ぶり位なんじゃないかしらね。 それ以外の動作もちゃんと今回の入院の自己ベスト更新。 転院先のリハビリクリニックでは理学療法しか受けてなかったので、作業療法のメニューなどについてはちゃんと伝えないといけませんな。 [理学療法] 歩行訓練は杖だけの単独歩行で余裕もって練習用コースをクリア。 病棟と同じ距離を歩くにしても、リハビリ外来の練習用コースは外来患者さん等が往来するので危険がイパーイ…な状況下でもちゃんと15m~20m程歩けるようになってる事に今日気づいたww ちゃんと体重移動ができるようになってるんだろうな。 前回コツを掴んだかも…な立ち上がりは、46cmまでは安定してクリア。 45cmは前回よりは善戦したものの、お尻浮かして10秒程静止はできるんだけど、最後大腿四頭筋の踏ん張りが効かず惜しい結果で終了。 アップダウンあったけど、ベストの状態で転院できると思っているので、先生達には感謝ですな。 長期入院だったので いろんな人が挨拶にきてくれたww 7/31に退院して、8/5に再入院となって数日自宅にいたけど、実質7/9からの入院となるわけで、4ヶ月以上同じフロアにいりゃそうなるか… 次は12月に5回目のエンドキサンパルス(抗がん剤投与)による...

筋炎生活: 障害年金受給のための検査受けたよ

転院決まってやること満載なのに、病院設立記念日で一日まったりww 起床時にダメージはあったのか? 頭がボーっとしてだるさが残る感じ。 寝たり起きたりの繰り返しではあったので、仕方ないかな…ってとこ。 起きてボロボロになってはいないので、多少だるくても気分的には問題なし。 今朝もちゃんと立ち上がり後に首が起こせたので、その精神的プラス効果がデカいのかも。これで4日連続で起床時の首起こしに成功してるんだよね。 後はどんな環境でも一人で首が起こせれば完璧ですな。 4回やってみてなんとなくエンドキサンが免疫抑制剤として効いてきてるのか?っていう印象を与えだした気がしてるwwこのまま上手いこと効いてくれればいいなぁ… テレビ体操15日目 気がつけば3週目突入でござる。 …とはいえ、今日は右腕に点滴の針がささっているので、無理せず身体揺する程度にしておきました。針取れたら動けばいいのだ。 障害年金受給のための検査 4月の入院の時にやった障害者手帳申請のための意見書作成に必要な検査とほぼ同じ。 今日は休日のはずなのに、わざわざ先生朝から出勤させてごめんよ… 検査と言っても、多発性筋炎での治療時に行われる確認事項が少し細かくなって、 腕・足の長さや太さ、握力などの測定が加わる程度かな?って言ったとこ。 全部で小一時間程度の検査で終了となりました。 あ…医師任せではなく、自分でも書類作成しないといけないので、そっちも着手せにゃ。 平日だけど自主トレ 病院的には祝日なので、リハビリ外来はおやすみ。 ∴病棟での自主トレ 点滴取れた後に、散髪・入浴とイベントがあり時間が押してしまったので、歩行訓練だけになりましたが、ちゃんと本日も単独自立歩行で自己記録を更新しました。距離だけ言うと試行する度に3~5m増えてるので、いいペースではあるかな。 安定して自立歩行10mは平坦な場所であればいけそうだなぁ… 後は段差・傾斜等あるとこ単独で歩けるかと、長距離歩けるかどうかだなぁ… 9月前半位足が動けば確実に長距離問題なしと言い切れるんだけど、そこまで足が自由に動かないからどうしたもんかね… 本日の記録など 上体起こしてた時間: 8時間※19時時点 歩行(自走)距離: 20m ※杖での自立歩行 / 120m ※車椅子で...

筋炎生活: 4回目のエンドキサンパルス

なんとか乗り切りました・・・ テレビ体操14日目 週末マッサージをしてもらってないので、月曜朝は一週間で一番身体が動かないのです。しかし、ちゃんと首起こしもできたし、悪くない状態でテレビ体操に挑んでみました。 手を後ろに回して組む動きがあるのですが、今日はちゃんとできたし片腕だけなら頭に手を回して肩回しもできるようになっており非常に順調な結果でござる。 明日は点滴ぶら下げている関係でテレビ体操参加できるかどうか微妙ですが、連続でやっておきたいなぁ… 順調なリハビリ備考録 休み明けとは思えないパフォーマンスでありましたww [作業療法] サンディング 右: 3,4段階は普通に30回クリア、5段階は微妙に30回、6段階も微妙に10回 左: 2段階は普通に30回クリア、3段階は微妙に30回、4段階1発勝負で終わり んー完全に右が復活してきましたね。 左が使えなくなると困るからと過保護にしてましたが、もうやめてゴリゴリいきます。 [理学療法] 右腕で杖を持って歩くのも大分安定してきました。 単独歩行のコツを掴みつつある感じですな。 で、コツと言えば立ち上がり動作です。 今日はマッサージに時間を掛けてもらったので、残り時間で軽く流し気味に・・・とか思っており、48cmやった後に47cmを1回やって終了という計画でした。 ハムストリングスと腹筋、背筋の力を入れるイメージを改めて先生に教わってやってみたら 48cm : 余裕でクリア 47cm : 余裕でクリア 46cm : 余裕でクリア 45cm : お尻は浮いたものの、膝がふんばれず失敗 という結果でした。 途中からどうせ午後はエンドキサンパルスで動けなくなる時間があるし、倒れても構わないか…って思考に変わったので、ガス欠起こすとこまでやっちまいました。 47cm、46cmは結構気合入れないと立ち上がりに失敗する高さという認識でしたが、今日のリハビリ中に限って言えばコツを掴んでいたということになるんでしょうな… 明日は入院先の創立記念日でリハビリ外来がないので、ベッドでの自主トレで立ち上がりの練習をしようと思います。 4回目のエンドキサンパルス 本日のメインイベントです。 午前中がリハビリだったので、昼食後に針を入れてもらって15時から点...

筋炎生活: 転院決まりました

今の病院で過ごす最後の日曜です。 転院が決まったよ 膠原病としては安定しているので、後はリハビリちゃんとやって社会復帰しましょうってことで、現在入院している大学病院の近くのリハビリテーションクリニックへの転院が決まりました。 昨年の7月から11月まで通院していたリハビリテーションクリニックなので、先生は顔見知りだしあまり不安はないですな。後は鍛えるだけとやることもはっきりしてるので、集中して社会復帰に向けていこうと思ってます。 今朝も立ち上がり時に首が起こせた 二日続けて首が起こせたのはいつ以来だろうか… 上手く首起こせた時の動きについて、いつも首や腰ばかり気にしてました。 …んが、看護師さんから足の使い方についてのコメントをもらって目からウロコ状態となり一気に視野が広がった感じ。 下半身がしっかり動いて、腰がちゃんと入った状態であれば首が一人で起こせるのかぁ… タクシーで送ってもらった後、上体起こしてもらった時に腰が入ってないと倒れてたことを思い出したけど、そういうことなのね… 転院前にそこの部分はしっかり身につけるべく練習しましょう。 病棟での自主トレ 肩甲骨付近を強制的に広げるコルセットを使って朝から過ごしてみたけど、8時間程でギブアップ。筋力がまだそこまで耐えられないかぁ…。 明日どこまで疲弊してるか、朝起きた時が勝負ですな。 そして、歩行訓練としては、昨日よりも全体の距離は少ないものの、杖のみ用いた単独歩行パートについては昨日5mのところが8mに伸びたのでその部分で満足。 自宅内での移動を考えると8m単独で移動できれば大抵のことが事足りるので、後は数をこなして安定させることが重要になってきますな。 テレビ体操13日目 ちゃんと順調にやっております。 コルセットつけてやったところ、朝イチだったこともありスムーズに動いてよかったなぁ。 まだ重力に勝つってのは難しいけど、継続していけば重力に勝てるかな。 本日の記録など 上体起こしてた時間: 9時間※19時時点 歩行(自走)距離: 10m ※車椅子での自走 / 150m ※車椅子での自走 立ち上がり高さ: 58cm ※ベッドでの立ち上がり 人気ブログランキングへ ​ ブログランキング にほんブログ村へ

筋炎生活: 日常生活で必要な距離は確実に歩けるようになった

週末だからってだらけてる場合じゃないんです。 テレビ体操12日目 天気もいいこともあってか昨日より参加する人が多かったよ。 身体動かすって気持ちいいもんね。 今日は朝から首起こしが上手く行ったりして結構テンション高いので、 そのままの勢いでやってやろうと思います。 首起こしが出来る頻度が上がってきてるので、コツを掴みたいんだけどなぁ… 今週も順調に減薬 プレドニン(ステロイド)が26mgが24mgに減薬となりました。 結果的に昨年と同じようなペースで落ちてます。 採血の後ちゃんと減薬となるとCK値がおかしなことになってないとわかってホッとしますなぁ。 休日は「休む日」と書くのだ リハビリ外来のない土曜なので、いつもより多めに身体を休めときました。 いつもならリハビリ外来に行ってる時間と食後の1時間を横になってじっとしてる時間に割りあてて、体力温存並びに回復に努めました。 どうしても鍛えないといけない気持ちで焦りがちだけど、無理して疲労蓄積させるのが一番悪いことなので、じっと我慢。んー確実に成長したねww 午後の歩行訓練は自己記録を更新できた 最近の基本コースを歩くのは変わりなしなんだけど、今日は自分のベッドから基本コースまでの5mを単独で歩行することに成功。 休憩しながらであれば、杖だけで5m程病棟歩けたって実績が出来たので、明日医師に報告しましょう。毎日細かいけど、記録更新の報告できるのはいいことですなー。 本日の記録など 上体起こしてた時間: 9時間※19時時点 歩行(自走)距離: 20m ※杖での自立歩行 / 150m ※車椅子での自走 立ち上がり高さ: 58cm ※ベッドでの立ち上がり 人気ブログランキングへ ​ ブログランキング にほんブログ村へ

筋炎生活: 自立歩行できる距離が増えてる

乗るしかない!この(以下略) テレビ体操11日目 手術のための転院とかそういった患者さんが重なったみたいで一気に人が減りました。 まぁ、病院だもん仕方ないよね。 ちゃんとラジオ体操ができるかってーとできないけど、確実に日々進歩してる実感ありありで、テレビ体操の時間が楽しみになってます。 もうちょっと頑張れば腕が重力に勝てるようになる気もしてるので、動かし続けるしかないっすね。 今日も順調なリハビリ記録 [作業療法] 上腕のトレーニングはかなり安定してきてるので、このまま継続。 もう少しでウェイトつけてやってもいいかも…って勢い。 サンディングも実は調子よくて、 右腕: 4段階で上下動可能。6段階が一発勝負なら対応可能 左腕: 3段階で上下動可能。6段階が一発勝負なら対応可能 確実に右腕が一時期の低調期を乗り越えて一気に上がってきた模様。 明日(土曜)はリハビリ外来がないため、完全自主トレとなります。 週末相当気合入れつつ疲れない程度に自主トレ頑張ります。 [理学療法] やること絞って集中的なメニューこなしました。 首起こし: 上手く上体を起こすことがまだできてない。起こした際に膝が踏ん張りきれてないからいけないのかなぁ…自主トレでは車椅子への移乗時、トイレ時に上体を起こすようにしてみて感覚掴むようにしようかと。 自立歩行: 杖だけでの自立歩行(平行棒外)で15m程歩くことができた。左足に体重が乗る癖は相変わらずだけど、右足にも乗せれるようになってきてる。ちゃんと右足に体重乗せることができたら自立歩行できるので、慌てないで体重を乗せる練習を継続させるつもり。 [病棟内での自主トレ] 病棟が超カオスで起き上がり練習どころではなかったよ…ww 看護師さん立会いでの病棟内歩行は何とか時間確保でき、実施したところ20m近く歩くことができた。明日は病棟内でも杖のみの自立歩行の練習をしようと思ってる。 明日の自主トレは相当やること満載ですな。 新車椅子に長時間座ってみた どっかでやっとかないといけないので、バタバタしてるタイミングで実施。 以前借りていた車椅子より座面高いんだけど、長時間座ってみてどんだけ身体にダメージあるかと何か動きに不都合が生じるかとか確認する必要あるもんね。 とりあえず5時間...

筋炎生活: 障害年金の手続きおっぱじめました

社会復帰に向けて色々やることがイパーイ… 人間モルモットwの検証結果 毎晩寝る前に首、肩、肩甲骨周りにシップを貼っているのですが、昨夜は首だけにして様子を見てみました。結構攻めたね俺ww 結果: 日中休養を取ってたこともあってか ダメージなし おぉ!思ったよか健闘してるよ。 PT(理学療法) の先生に肩甲骨マッサージしてもらってる成果だと思おう。 そして起床時に上体を起こしてもらった後、車椅子に移乗するわけですが、 一人で完全自立できてるし…(驚) 毎度のごとく単発でできたって可能性も高いから引き続き経過観察ですな。 テレビ体操10日目 今日も無事に終了。 木曜はラジオ体操第一、第二の日で結構ハードなんだけど、先週よりは戦えた。ジタバタしてる日々ではあるけど、先週よりは体操しているようには見えるようになってきてる模様。 来週あたりにはもう少し進化してるといいんだけどね…ってか進化させないとね。 障害年金の手続きおっぱじめました 現在の病気である膠原病の初診日から確実に1年半経過したので、障害年金の手続おっぱじめました。大きな流れとしては、 初診日のわかる書類(診断書とか)を準備する 年金事務所に行って申請用の書類もらってくる 初診を行った病院に行って申請用の書類に記載してもらう 申請用書類に自分で記載する 年金事務所行って申請する 年金需給 ってなるのかな。 難病申請、障害者手帳申請に続いての手続きとなるけど、どーなるかしらね… 相変わらず順調なリハビリ [作業療法] ついに右手の握力が12kgまで復活。 最近15kgのハンドグリップ握ってのリハビリ続けてたので、そろそろ二桁に戻らないかなぁ…とか思ってただけに非常に嬉しい。後はこのまま継続するのみですな。 [理学療法] 46cmを結構普通にクリアできた・・・けど、45cmの壁は厚かったです。 膝と太ももが平行になっちゃうとまだ立てないなぁ。 横になった状態からの起き上がり練習も引き続きやってますが、これは時間かかりそうだわ。その前に握力とかそっちが必要だよね。 そして今日から立ち上がった後の上体起こしだけが別メニューで追加。 起床時に出来てたから、後は練習してコツ掴むだけのはずなんだよなぁ…。 [病棟内での自主トレ...

筋炎生活: 休む時間もたまには必要

いけると思っても休む日も必要です。 起床時の動作チェックとテレビ体操9日目の結果 昨日外出したダメージは持ち越していない模様。 首へのダメージもほぼ感じることなし。 要介助の立ち座りの頻度がここ数ヶ月で一番多かったものの、ダメージ持ち越していないというのはプラス材料。体力ついたなぁ… テレビ体操9日目も無事に消化。 少しずつ可動範囲が増えていることを実感しているので、モチベーション下がることなく継続できていると思われ。 横になった状態であれば、かなり腕も上げれるようになっているので、このままなんとか座った状態でも重力に腕が勝って欲しいんだけどなぁ… 気になる空腹時血糖値の結果は… 84 まぁ、そんなもんす。 突然悪化ってことはないと思うので、調子に乗らないようにして大人しくします。 リハビリは本当に順調なんだけど… 作業療法、理学療法ともに課題は着々とクリアできているので、 今後備考録としてどうしていこうか悩み中… 本当に以前だったら疲弊しまくりな状況でも、 ちゃんと課題できてるんだよねぇ… 後は「立ち上がった後の首起こし」と「低座面からの立ち上がり」の二つができれば… とにかく繰り返し練習するしかないかな。 午後休養にあててみた いつもなら昼食後1時間位休憩するのですが、今日は早めに食事を終わらせて2,3時間程横になって大人しくしてみました。昨日は起きている間一度も横になってなかったので、後で疲労が襲ってくる可能性もあることからの選択であります。 やることは色々ありますが、休養もやることの一つとして最優先事項とすることができるようになったということは人間として進歩したのかなと… 休養イコール悪という思想がどっかにあるので、それが重病なんでしょうね。 本日の記録など 上体起こしてた時間: 9.5時間※19時時点 歩行(自走)距離: 15m ※平行棒・杖での自立歩行 / 150m ※車椅子での自走 立ち上がり高さ: 47cm ※ベッドでの立ち上がり 人気ブログランキングへ ​ ブログランキング にほんブログ村へ

筋炎生活: オフィス以外の車使った外出は何ヶ月ぶり?

(PM 7:07 記入) 7月以前まで遡る模様… 今日は朝から慌しかった PCの充電忘れてたので朝からかなり調子が狂いまくった次第。 超ダイジェストで午前中の備考録をば… 週1服用義務のあるボナロン服用 テレビ体操連続8日目も無事こなす お役所などに提出する書類整理 リハビリにて座面46cmクリア と箇条書きにすると中身がないことがよーくわかる結果となりますたww お出かけイベントその1: 車椅子交換 近所の上池台障害者福祉会館にて無償で借りていた車椅子を返却。こちらの障害者福祉会館では3ヶ月無償貸出をしていて、1度だけ更新可能でした。 今日は蒲田の大田区社会福祉センターに出向き、手続をして新しい車椅子を無償で借りてきました。こちらは延長無しの2ヶ月無償貸出となります。 車椅子の無償貸出期間が残り2ヶ月なので、その間にしっかり自立歩行できるようにならなければ… お出かけイベントその2: 障害年金の準備 障害年金の申請をするために、年金事務所指定の書式での診断書を医師に発行する必要があるので、年金事務所に出向いて書類もらってきました。大田年金事務所と大田区社会福祉センターが車で10分位の距離(同じ蒲田界隈)なので、非常に助かりましたよ。 明日医師と相談の上、診断書発行手続を進めて対応しないといけませんなぁ… お出かけイベントその3: ソフトバンクショップにて手続 障害者手帳や難病認定受けていると若干料金減額が発生するということで、少しでも通信コストを下げるべくソフトバンクショップにも行ってきました。 4回線分契約しているのですが、実は対象は1回線ということを手続してる際に若干ショックを受けました…でもね、この手続対象回線は2年縛りの対象外になるとのこと。ってことは、格安SIMへの移行時に解約金とか払う必要がなくなるので、その部分で恩恵受けることになるんじゃないかなぁ…と思っております。 とりあえずは、割引適用になって支払いが発生した後で色々考えましょうかねぇ… 久々の外食ww お昼: ケンタッキー ( チッザ食ってみたよww ) おやつ: スタバ 病院で夕食は食べましたが、 食後2時間血糖値久々の280超えやらかしました …後悔は全くしてないおww 明日色々な意味でボロ雑巾になっ...

筋炎生活: 退院の「た」の字が見えてきた

11月はあっという間に終わるので、気合入れていかないといけませんね。 テレビ体操7日目 (AM 7:18 記入) 最初の一週間通しでやることができました。 ラジオ体操第二は相変わらず手ごわいけど、何とかついていけるように取り組んでおりますw テレビ体操の手ごわいところは、ラジオ体操の前の準備体操にて肩や腕を結構使うとこだったりします。少しずつ身体が動くようになったとはいえ、肩の筋力が重力に勝つまでに至ってないので、朝からヒーヒーやっております。 身体を捻る動作や肩・腕を動かす動作が多いので、ベッド上での寝返りだけでなく、車椅子での作業においても従来できなかった動作ができるのが日々体感できてるのがいいですな。 医師との面談など (PM 5:10 記入) 来週1ヶ月ぶりのエンドキサンパルスが予定されており、その後退院などのスケジュールについてどうするかの話を軽く行いました。 この1週間気合のリハビリ・トレーニングで状況が変わってくるので、しっかり鍛えます(でも疲れたらちゃと休憩取るので無理はしませーん) なんとか車椅子からの立ち上がりクリアして退院したいなぁ… 休み明けの割には肩がそこまでやられなかった模様 (PM 5:11 記入) 土日はさんでのリハビリだと大抵肩が強張ってマッサージ二時間を要するのですが、今日はそこまで酷くなかった模様。自分でも起きた時に物凄い強張ってるって感じはなかったので、間違ってなかったみたいっすね。 テレビ体操を継続してやってることもきっとプラスに作用してるのかも。 常々書いてるけど、今のうちに社会復帰を見据えて一人で肩を上手いことほぐせるようにせにゃぁ… 肝心なリハビリは土曜程ではないにせよ、ちゃんと課題こなして終了。 そして久々に右手のハンドグリップが15kgとなり、ワタクシ的にはかなりテンションが上がる状況となっております。 手の痺れについては、多少小指の痺れを感じるものの、胸郭出口症候群や肘部管症候群など原因探ってる時とは全く違うので、普段の入院生活では全く気にならないレベルと言ってもいいレベルと言っていいんじゃないかなぁ。 明日は外出なのだ (PM 6:27 記入) 区の制度で車椅子を無料で借り受けてますが、期日がきたので返却と別の施設での手続なんぞしてこよう...

筋炎生活: テレビ体操の効果でてきた?

そろそろ外出したいところですな。 テレビ体操六日目 (AM 7:09 記入) 後1日でとりあえず一週間やったことになるのね。 さすがに六日目ともなると目新しいことなんてないよねぇ…とか思ってたら、まだあったよ(汗) 今までやったことない体操が出てきて悶絶ですよ…w 今日のラジオ体操は宿敵ラジオ体操第二でしたが、ちょっとは抵抗できるようになってきたかも知れないって印象を持つようになってきました。 車椅子に座っていても身体の捻りがスムーズに出来るようになり始めてるので、それが大きいのかも。 ズボンのポケットに小銭入れやふりかけwを入れて車椅子に乗ると、いざって時に取り出せなくて介助が必要でしたが、身体の捻りがスムーズになったことで、ズボンのポケットから一人で取り出せるようになってました。 テレビ体操効果出てきたんじゃねーの?(調子乗り過ぎ) やっと日常生活を送る上でのスタートラインに立てそうになってるだけだから、ここで満足しないでもっと動くようになるべく身体動かしていきます。 注意しないといけなのは、日常生活に戻った瞬間に運動量が激減してしまうので、自宅や職場でも身体を動かすメニューを考えておかないと一方的に劣化するだけになってしまうことですなぁ…この1年は確実に運動量不足からの筋力低下が原因で完全寝たきりになってしまったので、家族も含めて対策を練っておく必要があります。 起床時の動作とか (AM 7:28 記入) 運動量は増えてるけど、そこまでボロボロにはなってない。 これとても重要。 プレドニン(ステロイド)が減っているので、筋肉の炎症を押さえるのは自分の力だけになるのですが、今のところは順調なのかなぁ… もうちょっとハードな環境になっても、同様の効果が得られれば完全に大丈夫って言い切れるんだけど、それはまだ先かな。 医師と相談の上、新トレーニング病棟で出来るようになった件 (PM 5:42 記入) ワタクシの医師の担当チームは比較的日曜に回診があるケースが多く、個人的にはかなり助かってます。週末に相談し、次週の治療計画がわかっていると気分的にも楽だったりしますよね。 今朝思い切って理学療法で日々やっている立ち上がりの練習を病棟でも実施させてもらおうと思い、相談してみたところ何の問題もなくOKもらっ...

筋炎生活: リハビリ外来のある土曜はメリハリがあっていいよね

日が出てくるのが遅くなってきましたね。 テレビ体操五日目 (AM 6:42 記入) 流石に五日目ともなると、ラジオ体操の前の準備体操も覚えてきた。 しかーし、これがまた腕と肩ばかり動かすので、キツイんだよね・・・。 今日はラジオ体操第一だったので、絶望感wwを得ることなく、身体を動かすことができてよかったよ。何となくでもいいから、朝起きて身体動かすと気分も違うもんね。 少しずつでもいいから腕上がるようになって、ちゃんと体操できる日もそのうちくるでしょ。 体重測定とかお約束の減薬とか (PM 4:57 記入) 起床時ひさびさに体重測定してみました。 前回測定(10月18日)から1キロ増の74でした(汗) 食事のカロリー増えたのと、おやつ増が原因ですかねww これから少しずつ減らしていきます。 そして今週も無事減薬となりました。 プレドニン(ステロイド)が26mgとなり、かなり減ってきた感が出てきました。 これでハードワークしてもダメージがそれほどなければね…。 うまいことリハビリ外来入れてもらいました (PM 5:01 記入) 今日は隔週だったので、午前中リハビリ外来に入れてもらいました。 作業療法だけでしたので肩や腕のトレーニングだけでしたが、しっかりできてよかったでござる。 日曜のトレーニングについては、ベッド上だけでなく椅子に座ってもパイプ使って上腕と肩をしっかりとやることでトレーニング不足を解消しようと思ってます。 気合の歩行自主トレ (PM 5:04 記入) 週末の歩行コースの自己ベストをついに更新しました。 記録更新後、右腕左フリーに…と思ったけど、足がプルプル震えてきているのを感じたので、勇気ある撤退としました。 全ツッパで攻めて歩くことは出来るんですが、我慢することも覚えないとこの病気(多発性筋炎)とお付き合いできないっすからね… 明日歩行訓練時に今日以上に気合入れてやろうと思ってます。 午前、午後と2部構成で看護師さんに介助受けれるかなぁ…明日の日勤さんに要相談だな。 車椅子からの立ち上がりトレーニング (PM 6:33 記入) 座面の高さ的にはリハビリベッドより高いので、クリアしてる高さなんだけど、座面の素材の関係で車椅子からの立ち上がりは厳しいねぇ… ...

筋炎生活: 社会復帰に向けた検査とか入りだしました

この時期のひんやりした朝の空気とても好きです。 テレビ体操四日目 (AM 7:02 記入) 毎日ラジオ体操第二と戦ってる気がするw しかし四日目ともなると、100個やることあったら1,2個はできることが出てきたので、めげずに継続してやろうと思います。 最終的にはやる気のない手だけパラパラwwみたいな感じでもできればよしと思ってるけど、それで問題ないよね?(誰に聞いてるのかとww) 三日坊主で終わらず、とりあえず第一関門突破って感じかしら。 気がつけば金曜でしたww (AM 7:23 記入) 昨日が祝日だったため曜日の感覚がおかしくなってますが、今日金曜だったんですな。 研修医が採血に来て気づいたよ…明日も減薬だといいんですが、どうなりますかね。 去年の11月4日はオフィス移転後最初の営業日だったので、すげぇバタバタしてたんだよなぁ…あれから一年経ったのね。 骨密度測定 (PM 7:00 記入) 骨粗しょう症でないことを証明するための骨密度測定受けてきました。 CTとかMRIよりも設備的に上肢障害のあるワタクシには厳しい戦いでしたな… とりあえず終わったので、大変だったっていう履歴だけ残しておきます。 リハビリにてついに必殺技解禁しました (PM 7:05 記入) 今日もリハビリは順調に行えました。 [作業療法] サンディングが安定して動かせるようになってきていて、 右: 5段階 左: 4段階 も一発なら確実にあげられるとこまできていて、その一つ下なら30回1セットもこなせるようになってるので、継続してくしかないですね。 ハンドグリップも来週あたりから右も15kgを導入していこうかなとか考えてます。 [理学療法] 今後の歩行プランについて先生と相談。 宿題通りでしばらくは右杖左フリーの方向でいくことに。 やること決まれば実践するだけなので、非常に単純。 立ち上がりの練習時に必殺技を解禁しました。 …ただ靴脱いだだけなんすけどねww これによってベッドの座面を2cm位下げて練習することができるので、日常生活(特に自宅内)における立ち上がりの練習がより実践的になるかなと。極力早く日常生活に戻ることも想定してやらざるを得なくなったというのが正直なとこだったり… [自主トレ] ...

筋炎生活: 秋の自主トレ祭りww

いい天気だと気合入りますね。 テレビ体操三日目 (AM 7:09 記入) 木曜はどうやらラジオ体操中心らしく、第一・第二と両方実施。 昨日より少しは第一ついていけたけど、その後の第二が… やっぱりラスボス感ぱねぇっすww 腕や肩を回す動きが多いので、ワタクシには厳しい戦いが続きますが、いいトレーニングだと思って継続していこうと思います。 立ち上がり後の上体起こしチャレンジ (AM 7:17 記入) 常に起こせるわけじゃないのがね… 今朝は後数センチで完全単独自立ってとこでしたが、もう一押しが足りず。 んー腹筋、背筋の強化がすぐにできるワケではないから、久々にコルセットとかで補強してチャレンジしてみようかしら。 いずれにせよ上体起こしができないと日常生活が見えてこないので、対策をしっかり考えないと… 肩・腕の筋力トレーニング (PM 5:10 記入) 朝食後にベッドに戻り横になった状態で筋力トレーニング実施しました。 上腕筋、上腕二等筋のトレーニングをしっかり行い、その後腕を上げる練習を…やはり1ヶ月右腕動かせなかったの痛いよなぁ… 嘆いても仕方ないし、何事も継続してやっていかないといかんということで今日からコツコツやります。 歩行トレーニングもある程度マシになってきた (PM 5:20 記入) 先週から取り入れたコースで今日も歩行トレーニング実施。 この前の日曜の記録はちゃんとクリアできたのでひと安心。 その後、課題である右手のみ平行棒を掴み左手はフリーでの歩行訓練も実施し、5m程ではあるものの無事に歩行成功。 明日以降は、そこの部分だけ午後ちゃんと練習するようにスケジュール組んでもらおうかなと。右足への重心移動がもう少し出来れば歩くのスムーズになるので、意識するポイント絞ってやっていかねば。 でも、悲観することはなく、ポジティブな感じで取り組めるのでいいかなと。 入院患者さんの層が大幅に変更になってちょっと大変になってきた (PM 5:24 記入) 起床から消灯までの時間で病棟にいる間の8割はロビーで過ごしているのですが、ちょっと危うい感じになってきました。フロアの入院患者さんの大半が糖尿病患者さんになり、ロビーに出てくる人が物凄い勢いで増えてるのです。 これは休日場所取り...

筋炎生活: 社会復帰のため朝からしっかり動いてます

朝の冷え込み結構きついっすね… テレビ体操二日目もなんとかクリア (AM 6:49 記入) 身体が動くかどうかはおいといて、三日坊主にならないことが最初の目標ww 今日はラジオ体操第一でしたが、昨日程ではないけど厳しかったよ。 …ってかさ、 ラジオ体操ってこんなにテンポ速かったっけ??(汗) 歳取ったってことなんだろうけど、今は全くついていける気がしてないのよね。 継続してればできるようになると思って続けましょう。 座る環境って本当に重要 (AM 7:01 記入) 何を今更…って話ですが、本当に重要なんです。 ここ一週間は大体12,3時間は椅子に座った状態を保持してますが、以前と比べて座っていることによる疲労については殆ど感じなくなりました。 持ち込み車椅子のような座面が低いタイプの場合は、そこまで長時間座ってることはできませんけどね。 現状では「膝の位置より太ももが少し上がってる」位の高さになる座面がベストです。 背もたれや座面の素材の話も色々絡んできますが、 立ち上がり重視なら、反発力を得るため固い座面が望ましい(高反発)。 長時間一定の場所にとどまるなら、身体への負荷を鑑みて柔らかい座面が望ましい(低反発) と最低限理解し、その上で必要な用具を選択する必要があるわけですよ。 …これに気づくまでに1年半かかるってさぁ… もうちょっと先になるとは思いますが、日常生活を送る上でその辺をちゃんと考慮し、適切な用具を選択して極力負荷をかけずに自力で行動できる範囲を増やしていく必要がありますね。 作業療法は理学療法以上に順調だったりする (PM 6:34 記入) 午前中のリハビリ外来で問題は特になく、日々順調。 順調過ぎて記録残してなかったのも問題だと思ったので、ちゃんと控えておかねば… [作業療法] サンディングにおいて 右:第二段階からのスタート・最大第四段階も安定して動作 左:第一段階からのスタート・最大第三段階も数回なら動作可能 と10月始めには考えられなかった位のパフォーマンス可能となりました。 上腕のトレーニングも順調。 肩、腕の筋力が重力に勝つことが必須になってくるわけですが、 椅子に座ってのトレーニングはまだ現実的ではなく、横になった状態でのトレーニングを今...

筋炎生活: 後は鍛えるだけの日々

外出のダメージは体力的にはなかった模様。 そして新たな敵との出会いが…www テレビ体操デビュー (AM 6:49 記入) 毎週火曜日は起床時に飲む薬があるため、ロビーに出るのがいつもより早いんです。 いつものようにロビーで薬飲んで自分の作業スペース作ってたら、テレビ体操を一緒にやろうと誘われたので、何となく参加してみました。 結果: 超ハード、マジ運動量ぱねぇってばよ しかもラジオ体操第二のラスボス感何よアレ…ww ワタクシ腕がまだちゃんと動かせるレベルでないので、かなり厳しい戦いになりました。 継続してたらちゃんと動くようになりそうな気もしたので、ちょっと続けてみようかと思います。 外出のダメージはというと (AM 6:56 記入) 食事が遅かったことから、血糖値測定もずれこみ昨夜は珍しく23時位に寝たのですが、4時半にはいつも通り起床という展開。 特に身体のどこが…という不具合も感じることなく通常運転。 腕が動かないから、リハビリではかなり時間かける必要あるなぁ…ってことを痛感して戻ってきたけど、体力的にはあまり心配しなくてもよさそうかな。 そして首が全然やられてないことが驚き。 去年身体が動く時は首が痛いとずーっとボヤいてたけど、全く今は不満もなし。 外に出て、日々のリハビリの評価をするってことも大事ですな。 ついに立ち上がり可能な座面の高さが40cm台に突入しました (PM 7:11 記入) 理学療法の話です。 片手を平行棒に捕まり、杖無しでの歩行もだいぶできるようになってきました。 後はひたすら繰り返し歩いて持久力つけていくだけですな。 そして、立ち上がりですが、49cmクリアしました。 以前にもクリアはしてましたが、ステロイドパルス実施以降足の動きや力の入り方が変わってしまったので、全く参考にならない現状でしてイチからの出直しとなってます。 立ち上がりの内容が以前とは劇的に変わってますので、その辺は日常生活に戻ってもそこそこいけるんじゃないかなと思ってます。 今後の治療計画など (PM 7:19 記入) CK値は順調だし、後はひたすらリハビリだけなんですよね… ってことで、大きなイベントとしては月中にエンドキサンパルス1回だけかなと。 とにかく疲労蓄積しない程度に...

筋炎生活: ほぼ1ヶ月ぶりのオフィス

10月3日以来の遠出となりました。 布団どうするか問題勃発 (AM 7:13 記入) 明け方寒くなってきているので、布団が必要なのはわかるのですが、重みに身体が耐えられないんだよね…今朝布団掛けてもらった後でそのこと思い出し、結構大変でした。寝返りうてないし布団どかせないしで困ったよ… 今後どうするか真剣に考えないといけません。 そのせいってワケじゃないけど、若干起床時の肩の強張りがいつもよりありましたな。 それでも全く動けないってことはないので、地道にやっていきましょう。 マイナンバー入りの住民票取得など (PM 8:22 記入) 会社に提出する書類の関係で、マイナンバー入りの住民票を区の出張所に行ってもらってきました。手続きは家人にお任せして、自分は車の中で待機でした。 3ヶ月ぶりの我が家の車に乗るのに結構苦戦するかと思ってたけど、そうでもなかったのでよかった。 車でオフィスに向かう途中に築地を経由しましたが、結構な人でしたね。 久々のオフィス (PM 8:26 記入) 10月3日以来のオフィスでした。 自分の車椅子の関係で移動に苦戦はしましたが、全く何もできず…ってワケでもなく、メインイベントの机の整理wwは一人でできました。 年末調整の書類などもらってきたので、明日起きたら着手しますかね。 病院に戻ると疲労感が出てきた (PM 8:30 記入) いつものタクシーの運転手さんに来てもらい、病院まで無事に戻ってきたところ一気に疲労感がでてきた。今日は爆睡だな…www 後は明日ダメージ受けてなければ本当にいいんだけどなぁ。 本日の記録など 上体起こしてた時間: 11時間※20時時点 歩行(自走)距離: 300m ※車椅子での自走 立ち上がり高さ: 58cm ※ベッドでの立ち上がり 人気ブログランキングへ ​ ブログランキング にほんブログ村へ

筋炎生活: 日曜だからこそ気合入れて自主トレ

10月も残りわずかですな。 日曜の朝は完全単独自立の成功率が高い気がする (AM 7:12 記入) 今朝も立ち上がり時に首がちゃと起きるワケですよ。 今日は先週と違って、一応上体を起こすイメージしながらやってみたので、用を足すタイミングで毎回立ち上がって練習してみることにします。 後は高負荷状態の翌日どうなるかだよなぁ… 明日会社にちょっと行くから、火曜の朝がチェックポイントですかね。 便秘問題を決着つけるために (AM 8:18 記入) 昨日便通がなかったので、若干不安があったけど、結果問題なし。 マグミットに関しては、今朝の分で一旦ストップして数日様子見ようと思います。 これで今週問題なければ、決着でいいかなぁ… 日曜は患者さん同士の会話も増えるんですよね (PM 5:15 記入) 外出や来客がないと日曜は本当に暇になるので、余程のことがないと、患者さんがロビーに集まってテレビ見ながら会話してたりします。んー平和ww タバコ吸いたがる患者さんが多いので、こっそり灰皿設置場所情報を教え(ヲイ)…情報共有って大事よねww ワタクシはそこまでタバコ吸いたい…って感じにはなってないので、大事になってないです。 自主トレもちゃんとやります (PM 5:22 記入) 昨日のルートに加えて、左手フリーでの歩行距離を増やしてみました。 まだ左手フリーでの右カーブがかなり不安定ですが、練習量増やしていくうちに対応できるようになるかなと。 右足への体重移動がもうちょっとスムーズに行くようになれば、自立歩行かなり楽になるんだよなぁ… 全体的に身体が動く一日だったので、明日がちょっと怖いな。 本日の記録など 上体起こしてた時間: 11時間※19時時点 歩行(自走)距離: 30m ※杖での自立歩行 / 120m ※車椅子での自走 立ち上がり高さ: 58cm ※ベッドでの立ち上がり 人気ブログランキングへ ​ ブログランキング にほんブログ村へ

筋炎生活: 卓球仲間がきてテンションだだ上がり

今週は土曜もリハビリありまぁす(かなり風化してきてる感ありあり) 起床時の動作チェックが雑になってきた (AM 6:40 記入) 前日結構無茶してもダメージ引きずらず、そこそこ出来てるもんだから、起床時の動作チェックが雑になってきてる…これは非常によくない。 油断してるとまた寝たきりに逆戻りになるので、しっかりとチェックしてダメな部分洗い出して、改善する癖つけないといかんです。状態が上向きだからこそしっかりやらないと本当にダメよ。 横になっている時間が少なくなってきてるけど、腕がまだ自由に動くわけではないので、その辺自覚しないとね。 今週も順調にプレドニン(ステロイド)減薬 (AM 8:00 記入) 特に問題ないだろうと思ってましたが、朝食後に服用するプレドニンが28mgまできました。 体感的な話になりますが、自分の体力が問われるラインに突入となるので、緊張しますな… プレドニンが減れば減るだけ、副作用の弊害も少なくなるので、発疹や過食もそろそろ気にならなくなるといいんだけど。 作業療法だけとは言え、リハビリ外来に行ってきた (PM 5:50 記入) リハビリ外来のある土曜ってことで、はりきって行ってきました。 作業療法だけとはいえ、ちゃんと見てもらえるのはありがたいよね。 土曜のリハビリはかなり時間に余裕あるので、しっかりと動作確認しながらできるのもいいとこ。そして次週の課題設定を細かくやって終了。 肩、腕の筋力が重力に勝てるように次週は攻めていこうということになっております。 卓球仲間の来訪はテンション上がりますな (PM 6:40 記入) 某四谷の卓球場で練習してた時の仲間がやってきてくれました。 近況をあれこれ語り、最近のローカル卓球ネタで小一時間盛り上がりました。 昨日、今日と卓球の話をする機会があり、かなり卓球やりたくなっているので、 25歳位の時に使ってたラケットの復刻版である Donic J.Oワルドナー OFF http://www.donic.jp/home/catalogue.php?pg=B/BL142 を買おうかな?…とちょっと真剣に考えてます。 試合に出るの考えたら、ラバーの組み合わせ的には、 フォア: 柔らかくて厚いやつ バック: 硬くて薄いやつ ...

筋炎生活: 完全自立歩行できた!

車椅子でのダメージすっかり忘れてた… 車椅子の種類によって受けるダメージも違うんだよね (AM 8:00 記入) 今朝はなんと週イチの採血で起こされるまで爆睡。 物凄い疲れてたのね・・・ 疲労の理由は多々あれど、 12時間以上上体起こしてた 自分の持ち込み車椅子で2時間程移動したりした リハビリで気合入れすぎた あたりが大きいかなとww 特に車椅子問題が大きいと思っていて、病院の車椅子と持ち込みの車椅子だと座面の高さが5cm以上差があるんだよねぇ…(持ち込みの方が低い) 座面が低いと足が出しにくいとか、座ってるだけの姿勢でも身体に負荷かけてるとか色々とありまして、ジワジワとダメージ受ける感じなんす。 出かける喜びですっかり忘れちゃうんだけど、日常生活に戻る際非常に大きい問題となりうるので、車椅子さっさと見直さないと・・・ ついにここまできたよ!って手ごたえ感じたリハビリ (PM 7:05 記入) [作業療法] 担当の先生がお休みで、代わりに新人先生に診てもらったけど、どの課題も余裕のクリアで終了。肩周辺の筋肉はかなり可動域広がってるゆえ、かなり身体への負荷が減っている感じ。 ハンドグリップも右手も安定して10kgできるようになってきたし、サンディングも念願の4段階目まで到達できたので、後は補助がない環境で腕が動けばいいんだけどな… [理学療法] 昨日は左手で平行棒を掴んでの杖なし歩行でしたが、今日はなんと… 両手補助無しでの自立歩行に成功 しました! ま、累計10m位でバンビちゃんになったから止めときましたが、ほぼ1年ぶりの完全自立歩行だったもんで、テンションだだ上がりですよ。 その後肩甲骨ごりごりにほぐしてもらって、立ち上がりの練習やって終了。 完全には自立成功しなかったけど、49cmいけそうな手ごたえありありなんで、この勢いに乗って明日もリハビリ気合いれていこうと思ってます。 世の中結構狭かったww (PM 7:30 記入) いつもお世話になってるヘルパーさんが卓球やってるということを今日知りびっくり。 しかも今習ってるコーチが若い頃に一緒に遊んでた友達と知りさらにびっくり。 んー世の中狭いね。 ヘルパーさんと卓球するという新たな目標ができたので、今以上に気合...

にほんブログ村ランキング